問答問答問答問答問答答問答問答問答問料が40万円で合計420万円を見込んでおり、支出については、施設の維持管理費4,400万円のほか、広告宣伝等の経費600万円を加え、5,000万円を見込んでいる。多くの来場者様を呼び込むための方策は。市民をはじめ民間の皆様が「地域のちから」と「アイディア」を発揮され、この施設を積極的に利活用いただくことで人が人を呼び込み、施設の活性化につながるものと考えている。10万円支給は4,322世帯、支援金は既支給が8世帯116万円。内同世帯中5世帯に76万円支給見込み。来年3月まで申請が延長される。原油の値上がりによる、生活困窮者への福祉灯油(県が助成を実施)、及び市の施設への暖房費の確保は。国の特別交付税での対応が考えられているので、児童、生徒、並びに施設利用者の快適な環境に配慮し、県内各自治体の動向を見極め、検討していきたい。一般質問スカイピアあだたらアクティブパークのオープン以来の来場者数と損益の推移は。平成30年度が5,541人、令和元年度が3,873人、令和2年度が2,567人、令和3年度は11月までで3,450人となっており、損益については、平成30年度がマイナス188万円、令和元年度がマイナス303万円、令和2年度がマイナス281万円となっている。歴史観光施設の年間収支見込みは。収入として、入館料が380万円、施設等使用高齢者温泉事業とタクシー運賃助成事業を統合し、政策効果の高い事業にすべきでないか。政策統合については、タクシー運賃助成事業の実証実験の結果として地域間の格差課題も確認されており、高齢者温泉事業と統合しても限られた財源の中で、地域間の格差課題の解消が図られるか不透明なところもあると認識しており研究課題とする。市役所正面玄関前の屋根付きスペースを活用コロナ対策へのこれまでの国の交付金額と今後の対応は。14億4,187万円。今後増額配分される見込みで「感染防止」、「生活支援」、「経済対策」に取り組む。子育て給付金10万円の支給を現金一括払いできないか。年内に一括で現金給付する。住民税非課税世帯への1世帯当たり10万円支給、及び「生活困窮者自立支援金」の金額は。し、身体の不自由な市民のため、おもいやり駐車場を設置すべきと思うが考えを伺う。おもいやり駐車場本庁正面玄関前スペースについては、おもいやり駐車区画に要する幅が約3.8メートル必要で、正面玄関前の一部についてスペースの約半分が占用され、車両の通行に支障が生じるだけでなく、十分な安全性が確保できないと思われることから、おもいやり駐車場の設置は困難であると考えるところである。10加藤 建也[無所属]坂本 和広[真誠会]斎藤 広二[日本共産党二本松市議団]スカイピアアクティブパークの現状は歴史観光施設オープンに向けての展望は国の2021年補正予算への市の取組みは子育て世帯、生活困窮者などへの給付は政策統合により政策効果の高い事業にすべきおもいやり駐車場を設置すべきでないか
元のページ ../index.html#10