問答問答問答問答8問答問答問答問答を全国と比較すると、小学校2年、6年の男子以外、小学校1年から中学校3年までの男女において、全国平均を上回っている。肥満傾向児の増加は、感染症の拡大により運動機会の減少や生活習慣の形成が図られていないことが要因と考える。対策として校長や体育担当教員、養護教諭、健康増進課職員、PTAの代表で「健康マネジメントプロジェクト委員会」を立ち上げ、委員会の提言を受け、学校と家庭が連携し肥満の解消、食習慣の改善、体力の向上を推進する。と、1俵当たり約11,000円の生産コストとなり、次期作の種苗代を加味した額となる。JAふくしま未来の概算金の過去10年間の実績から算出すれば、平均単価で約11,100円となる。二本松市独自の米価下落対策はあるのか。令和3年産の米価下落の支援策として、主食用米10アール当たり5,000円を支援する「米価下落対策支援金」53,900千円の補正予算を提出している。市役所来庁者への案内役として、AI搭載の受付案内ロボット等の設置は、先行する民間や他自治体の活用事例などを参考に今後研究課題としたい。マイナンバーカードの市独自の取り組みは、自治体マイナポイント事業の基盤整備を進め、独自のマイナンバーカードを活用する取り組みを検討していく。遺贈寄附者の手助けは市として可能か。希望者相談窓口がないので、法律相談や弁護士等、民間の専門機関への相談が適当である。一般質問広域市町村と連携して高齢者の温泉等利用健康増進事業の取り組みについて伺う。自治体を超え圏域内の交流を図ることが可能となれば魅力の再発見にもつながり、活性化が図られ、観光や福祉の観点からも連携事業として効果的であるので提案を検討する。新型コロナウイルス感染症拡大の影響で全国的に肥満傾向がみられるが、二本松市の実態と対策について伺う。学校保健統計調査によると、肥満傾向児の出現率10アール当たりの米の生産コストはいくらになるのか。令和元年産米では99,290円で、内訳は種苗・肥料等で17,575円、機械・動力光熱費で33,692円、流通経費等で24,744円、労働費で23,279円であり、平成30年産米では99,752円である。平均すれば、概ね99,500円と考える。理想的な販売価格はいくらと考えるか。10アール当たり収穫量が9俵として算出する経常収支比率は過去10年間90%以上で推移している。地方債現在高との関係、またそれらの改善策と将来財政運営上の問題は。維持管理経費、扶助費などの増加が比率高の原因であるので、自主財源の確保、管理運営の効率化による維持費の削減やデジタルツールの活用等によって事務の更なる効率化を図り、経常経費の圧縮と収支比率の改善に努めていく。地方自治体のこれからのDXの取り組みについて伺う。鈴木 一弘[市政刷新会議]堀籠 新一[真誠会]佐藤 運喜[市政刷新会議]広域連携中枢都市圏での具体的な取り組みは新型コロナウイルス感染での子どもの健康は地方公共団体財政健全化とDXの取り組み遺贈寄附の受け入れは米の生産コストと理想的な販売価格は米価下落について市独自の支援策は
元のページ ../index.html#8