市議会だより 第65号
9/14

問答問答答問問答問答問答問答しながら研究していく。太陽光パネル設置が全国的に急速に進み、その弊害が明らかになるにつれ、各自治体では太陽光パネル設置に対する規制を条例で定めるところが増えている。本市においてもその必要があるのではないか。太陽光発電建設に対して、景観条例に加えて都市計画法による規制ができないか検討する。建設された後でも「市民の生活環境の保全」を目的とした条例の整備を研究していく。安に思っている方などが想定される。学童保育所箇所別に、何人児童がいるのか。12月1日現在の人数は、施設18か所、815人である。保育所の待機児童は、現在何人いるのか。12月1日現在、認可保育所、認定こども園を合わせて11人となっており、本年4月1日現在の待機児童数15人に対し、4人減少している。小・中学校あわせて35名の配置を予定している。市就学指導委員会により特別支援学校に通学するのが適切であると判断された児童生徒に、優先的に配置する。また、各小・中学校の希望調査やヒヤリング、学校訪問の結果をもとに、教育委員会で個々の実態や学校の実情を把握した上で、特別支援学級または、通常学級に在籍する特別な支援を必要とする児童生徒に配置する予定である。相続土地国庫帰属法成立により、今後市内の相続した土地の返還が増加することが予想されるが、市として市民生活への影響を考慮し買収も含めた市全体のきめ細かい土地利用計画作成が必要ではないか。土地を処分したいとの相談があった場合は、市事業用地として有効なものは、先行取得なども考えられるが、何らかの事業用地になるものに限定される。相続土地の買収も含めた土地利用計画策定は、先進事例なども参考にこれまでも含め、受けていない市民の状況を把握しているのか。令和3年12月9日現在、国のVRS(ワクチン接種記録システム)上の数値では、12歳以上の市民の接種率は、90.31%となっており、約10%の方が何らかの理由により未接種の状況であるが、中には、誕生日が未到来のため12歳に達していない方や体質的に接種ができない方、かかりつけ医の判断で受けていない方等がいる。また、新しいワクチンのため不現在の二本松地域子育て支援センターの人員体制は。専門性についての見解は。児童福祉法に基づく地域子育て支援拠点事業として実施しており、人員体制は2名以上配置することとされているため、4名の会計年度任用職員を配置し、シフト体制をもって常時2名以上の人員を確保している。福島県が実施している「子育て支援員研修」を受講することで、研修機会を構築し、職員の専門性を高め、資質の向上に努めている。来年度の介助員配置の方針は。石井 馨[令和創生の会]平 敏子[日本共産党二本松市議団]熊田 義春[市政会]9一般質問ワクチン接種3回目への進捗状況は教育環境は有効な土地利用計画策定を行うべき太陽光パネル設置に対する条例規制が必要地域子育て支援センターの人員体制は来年度の介助員配置は

元のページ  ../index.html#9

このブックを見る