広報にほんまつ No.85
2/24

幡祭り用語解説■■権■■立(※1)などの後に白幡・■■■■■■※3権■■立よばり■■■■先■■達たちが大声で問答を〜いにしえの伝統を今に受け継ぐ〜古来からの儀式・儀礼を守り伝えていることから、国の重要無形民俗文化財に指定されている幡祭りが、国指定重要無形民俗文化財木幡の幡祭り幡祭りは、かつては旧暦11祭りとしていましたが、現在本祭りは、新暦12月の第1日    曜日に行っています。祭りに参加するのはほぼ集落ごとで、その単位を堂■■社といいます。本祭りの朝、各堂社の一行は幡をかつぎ、旧木幡第一小学校の校庭に集合し、出立式の後、総大将、初参加となる色幡が続いて出発します。一の鳥居から、羽山参道の尾根を進み、羽山神社前の胎前で権■■立よばり(※3)などの行事が行われ、梵■■天を奉納する行事は羽山神社で終了し、隠津島神社本殿に参拝し散会となります。初参加をする若者のこと。 赤地の着物や母親の襦木で作った「太■■刀」と藁けます。羽山神社の下に「くぐりに太刀と袈裟を納め「胎内くぐり」を行います。一人ずつ順に小銭をくら下に、体をよじらせな内くぐり(※2)に続き、岩社※1権■■立※2胎内くぐり■■がらくぐり抜けます。抜けると小銭を何気なく地に落としそっと手で拾います。この小銭で「乳」といっている粥をいただきます。権立よばりでは、くぐします。これは成人となるためがすまないと、この地では大人として認められませんでした。広報にほんまつ 2012.12 わえて岩の割れ目を上か 岩」があり、権立はこの前 の儀礼で、かつてはこれ り岩の上と下に立ったで 作った「袈■■裟」を身につ 袢などを着て参加します。 月15日から始まり、18日を本権立12月2日に開催されます。

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る