広報にほんまつ No.103
10/28

受講対象者方日員定 会     場      日時         内容 内会  日   会   場 容場   福祉  対  象 定員                  受講料申込期限申込方法◎問い合わせ・申し込み…福祉課障がい福祉係☎(55)5113または各支所地域振興課開催日時参加料その他申込期限◎問い合わせ・申し込み…地域包括支援センター ☎(23)3600参加費・ 講話「ボランティアの心得」その他申込期限◎問い合わせ・申し込み… 県北保健福祉事務所健康増進課☎024(534)4161開催日受付時間相談料申込期限申込方法◎問い合わせ・申し込み…福祉課障がい福祉係☎(55)5113または各支所地域振興課福島県立盲学校☎024(534)2574対象者聴覚障がい者への初歩的なコミュニケーション方法を学習するとともに、聴覚障がい者の社会参加を支援する手話奉仕員を養成します。市民または市内に勤務(通学)されている18歳以上の方で、平成27年度開催予定の基礎課程も継続して受講できる時(全20回)・7月15日〜12月2日毎週火曜日午後7時〜8時30分・8月7日(木)午後7時〜8時30分・9月27日(土)午前10時30分〜二本松福祉センター※ 別途テキスト代3,240※ 受講料・テキスト代は1回円が必要。目にご持参ください。福祉課、各支所地域振興課、各公民館に備え付けの申込書に記入のうえ、左記までお申し込みください(ファックス可)。 Fax(22)1547疾病などによる視機能低下(著しい視力低下や視野狭窄、視野欠損等)により、進学や午後2時30分就労でお困りの方の教育相談を行っています。 毎月第2・4週の月曜日〜2,000円7月7日(月)・ 認知症予防プログラムの進※ 今年度の認知症予防教室は、金曜日午前9時〜午後4時原則18歳以上の方認知症を理解し、高齢者の認知症予防教室など「認知症」についての啓発活動にご協力いただける「認知症予防応援隊」を養成する講座を開催します。時(全5回・各回火曜日)7月1日、8日、15日、   午後1時30分〜4時30分岩代保健センター・認知症予防の生活の仕方め方全コース受講後に認知症予防教室等の支援者として活動できるおおむね70歳までの方東和地域、石井地区で実施予定です。・ 演習「車いすの安全な操作※ 難病とは、原因不明・治療※定員になり次第締め切り資格を取得するための講座ではありません。6月17日(火)午後1時30分〜3時30分県北保健福祉事務所難病ボランティア活動に興味のある方のしかた」動きやすい服装でご参加ください。法が未確立の病気や経過が無料 30人6月24日(火)無料※ 申込方法等詳しくは左記ま会  場※ 身体障害者手帳をお持ちの長く精神的にも負担が重い病気です。6月10日(火)でお問い合わせください。補装具の購入・修理、医療、その他更生に関する相談会が次の日程により開催されます。6月13日(金)午後1時〜3時無料福島市身体障がい者福祉センター腰の浜会館(福島市腰浜町32■1)方は持参してください。6月6日(金)事前に電話等でお申し込みください。手話奉仕員養成講座入門課程受講生募集視覚障がい者の教育相談認知症予防応援隊養成講座受講生募集難病ボランティア養成講座肢体不自由者来所相談会〜福祉サービス等のご案内〜の窓広報にほんまつ 2014.615人29日、8月5日対 ( 象福者島市御山町8■30)◎ (問 高い校合生わもせ可…)

元のページ  ../index.html#10

このブックを見る