広報にほんまつNo.129
10/36

10広報にほんまつ 国民健康保険税の税率は、例年6月の議会に提案されます。これは5月に前年度の決算見込額が明らかになり、それを基に今年度の予算を改めて算定するためです。税率決定の流れ 被保険者の皆さんには、今年度見込まれる医療費等から国、県支出金等を差し引いた残りを、今年度の国民健康保険税としてご負担いただくことになります。 今年度の税率設定に当たっては、前年度からの繰越金に加え、国民健康保険給付費支払準備基金の残高の大部分を繰り入れすることにより、被保険者の税負担をできるだけ抑制することとしました。また国民健康保険税賦課額に占める応能割(所得割)と応益割(均等割、平等割)の割合は、昨年同様50対50としています。課税限度額は引き上げ 国で定める課税限度額の法定額が引き上げられたことを受け、市でも医療分、後期高齢者支援金分でそれぞれ2万円を引き上げました。低所得者の軽減措置を拡充 低所得者の国民健康保険税の軽減措置の対象を拡充するため、国民健康保険税の5割軽減および2割軽減の対象となる世帯の軽減判定所得の引き上げを行います。その内容は左表のとおりです。国民健康保険特別会計予算 前年度(平成27年度)の決算見込みは、約2億8千7百万円の黒字となりました。しかし年々増加する医療費や高齢化の進展等を考慮すると、決して余裕のある運営状況とはいえません。前年度決算を踏まえた今年度予算内訳は左のグラフのとおりです。高齢受給者証の更新 70歳から74歳の国民健康保険加入者の方に、新しい有効期間の高齢受給者証を郵送しています。8月1日以降に医療機関を受診される場合には、新しい高齢受給者証を国民健康保険被保険者証と一緒にご提示ください。限度額適用認定証 限度額適用認定証の更新日は毎年8月1日となっています。引き続き高額な医療費が見込まれる方でまだ更新の手続きを済まされていない方は、限度額適用認定証、国民健康保険被保険者証、はんこをお持ちの上、交付申請をしてください。 限度額適用認定証をお持ちでない方で、今後高額な医療費が見込まれる方は、交付申請をしてください。限度額適用認定証を提示することで、入院、外来を問わず医療機関での自己負担額が世帯に応じた一定額まで引き下げられます。◎問い合わせ…  加入および各種制度   国保年金課国保年金係  ☎(55)5106  税額など   税務課市民税係  ☎(55)5085  納付方法など   税務課収納係  ☎(55)5087国民健康保険税の税率は据え置きします平成28年度 国民健康保険税の税率等(年額)①医療分②後期高齢者 支援金分③介護納付 金分所得割額5.74%3.39%2.45%均等割額(一人当たり)22,000円10,400円11,100円平等割額(世帯当たり)17,500円9,400円6,400円課税限度額(世帯当たり)540,000円190,000円160,000円※赤字部分は、前年度と比較して変更(増額)となった部分軽減判定所得額5割軽減対象世帯変更前330,000円+260,000円×(A+B)変更後330,000円+265,000円×(A+B)2割軽減対象世帯変更前330,000円+470,000円×(A+B)変更後330,000円+480,000円×(A+B)※A=被保険者数 B=特定同一世帯所属者数※ 「特定同一世帯所属者」とは、国保から後期高齢者医療制度へ移行された方で、後期高齢者医療の被保険者となった後も継続して同一の世帯に属する方をいいます。年齢ごとの納付内訳 国民健康保険税は加入者の年齢によって納める内容が異なります(右表の①~③で表記すると次のとおり)。40歳未満…①+②40~64歳…①+②+③65~74歳… ①+②(介護納付金分は別に納付)歳 出歳 入保険給付費(医療費等)56.6%国民健康保険税19.4%国庫支出金18.7%療養給付費負担金3.7%前期高齢者交付金19.3%県支出金4.5%後期高齢者支援金10.7%保健事業費1.0%介護納付金4.4%総務費(事務費等)1.6%その他支出25.7%繰入金7.9%繰越金4.1%その他収入22.4%

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です