市議会だより 第47号
8/14

一般質問一般質問 6月定例会の一般質問は、6月12日から14日の3日間にわたって行われ、14人の議員により、活発な議論が展開されました。 主な質問について、各議員から寄せられた原稿を原文のまま掲載します。今回から、質問者ごとにQRコードを掲載します。スマートフォンなどで読みとっていただきますと、録画中継をご覧いただけます。[発言順]8一般質問問問問問問問答答答答答答不登校児童、生徒への指導方法は。適応指導教室を毎週月曜日から金曜日の午前中に開設し、教育指導員の指導の下、各教科の学習指導、社会体験活動、制作体験などを行い最終的には学校への復帰を目指す。また、障がいのある子どもを担当する教員等の研修や相談活動を通して、指導方法等も支援していく。小学校・中学校との連携は。児童生徒の学習の様子を教育指導員が毎日日誌に記録し、随時所属校に伝達するとともに、所今後予想される大規模太陽光発電設置に伴う住環境への影響や景観維持についてどのように捉えているか。5haを超える大規模開発行為は各課で適正な開発への指導を行っている。全国的に発生している太陽光発電業者と住民のトラブルは二本松市ではないが、地域住民とのコンセンサスを十分に図るなど適正な事業実施を求めていく。3世代同居の家庭を対象にした孫育てを支援する「祖父母手帳」の発行を検討しては。属校の校長や担任にも適応指導教室を参観願い、学習する児童生徒の様子の観察や教育指導員との情報交換の機会を確保する。十分な支援ができるだけの人員の確保は。本年度は5名体制で教育支援センターに関わる業務を行っていく。通所する児童生徒数にもよるが、本年度については、5名の職員体制で十分対応できると考えている。次年度以降については、開所後の業務の状況を踏まえ、人員配置等について検討していきたいと考えている。他の自治体では祖父母世代への育児参加のための情報提供として発行している。保育や育児に悩む母親が増えており、祖父母世代の育児参加は有効と考えられ、手帳の整備を検討したい。待機児童解消を目的とした「在宅育児世帯」への現金給付を含めた支援制度の導入を検討すべきでは。在宅育児支援については、実施している自治体もあるが、母親の仕事の都合もあり、今後、検討を要するものと考える。安齋政保[市政会]石井 馨[あぶくま会]教育支援センターの指導方法、体制は大規模な太陽光発電設置に伴う影響は「祖父母手帳」の発行を検討しては

元のページ 

10秒後に元のページに移動します

※このページを正しく表示するにはFlashPlayer10.2以上が必要です