令和5年9月20日より、乳幼児の方も追加接種(4回目)が可能となりました。
小児(5歳から11歳)接種についてはこちらをご覧ください。
国の厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会において、令和4年10月24日より、乳幼児(生後6カ月から4歳まで)の新型コロナワクチン接種について承認されました。本市では、国の方針を踏まえ、令和5年度も以下のとおり乳幼児ワクチンの接種を実施します。
令和5年度接種スケジュール(乳幼児)
※国からのワクチン供給スケジュールの関係上、実際に令和5年秋開始接種を受けられるのは「10月11日以降」となる予定です。
- 【参考資料】乳幼児接種のお知らせ(厚生労働省) [PDF形式/1.59MB]
- 【参考資料】乳幼児接種後のご注意(厚生労働省) [PDF形式/1.06MB]
- 【厚生労働省HP】新型コロナワクチンQ&A 乳幼児接種(生後6か月~4歳)(外部リンク)
初回接種(1~3回目)の概要
初回接種対象者
- 新型コロナワクチン未接種の生後6カ月から4歳の方
使用するワクチン等
- 使用ワクチン:ファイザー社製 乳幼児用オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン
- 接種回数:初回接種として合計3回で1セット
- 接種間隔:1回目から2回目は3週間、2回目から3回目は8週間以上
※既に1回目または2回目を「従来型ワクチン」で接種している方も、9月20日以降はオミクロン株(XBB.1.5)対応1価での接種となります。この場合は交互接種となるため、2回目は、前回接種から4週間(27日)以上の間隔を空けてください。(3回目は変更なく、前回接種から8週間以上の間隔を空けて接種します。)
※1回目(2回目)の接種時に4歳だった方が、2回目(3回目)の接種時までに5歳の誕生日を迎えた場合、2回目(3回目)接種も1回目と同じ「乳幼児用」ワクチンを使用します。
接種券の発行について
- 生後6カ月に達する頃に、保護者の方へ接種券を送付します。
※二本松市へ転入された方で、乳幼児ワクチン接種を希望される場合は、「接種券発行申請書」の提出が必要です。手続き方法等はこちらのページをご確認ください。(転入時に生後6カ月未満の場合は手続き不要です)
追加接種(4回目)の概要
追加接種対象者
- 初回接種(1~3回目)が済んでいる生後6カ月から4歳の方
※乳幼児ワクチンの初回接種後に5歳になった場合、追加接種は小児用ワクチンを接種することとなります。
使用するワクチン等
- 使用ワクチン:ファイザー社製 乳幼児用オミクロン株(XBB.1.5)対応1価ワクチン ※初回接種用と同じ
- 接種回数:令和5年9月20日(実際の接種開始日は10月11日を予定)から令和6年3月31日までの期間に1回接種
- 接種間隔:3回目の接種日から3カ月以上
接種券の発行について
- 追加接種が可能となる頃に、保護者の方へ接種券を送付します。
接種の予約について
- 12月末までの予約を受け付けしています。
令和6年1月以降の予約受付は、日程が決まり次第お知らせします。 - 「インターネット予約」、「コールセンターでの電話予約」、「各保健センター・住民センターでの代理予約」のいずれかの方法でご予約いただけます。詳しくは接種券と一緒に送付される案内またはこちらのページをご覧ください。
- 初回接種は1回目接種をご予約いただくと、2回目、3回目が自動で予約されます。1回目予約後3日後(日曜・祝日を除く)以降に、予約システムのマイページもしくはコールセンターにて、2、3回目の日程をご確認いただけます。
- 乳幼児用ワクチン接種可能医療機関はこちらのページでご確認ください。
他のワクチンとの関係
- インフルエンザワクチンは、新型コロナワクチンとの同時接種を受けることができます。(医療機関によって対応が異なる場合があるのでご注意ください。)
- 前後にインフルエンザ以外の予防接種を行う場合、原則として2週間(13日)以上の間隔が必要となります。
福島県新型コロナワクチン子ども相談窓口
- 電話番号:0120-191-567(フリーダイヤル)
- 受付時間:毎日9時~20時(土日祝日を含む)
県内にお住まいの乳幼児・小児接種に関する全体的な相談に対応します。(相談内容により、かかりつけ医や接種医への受診をお勧めすることがあります。)