令和4年度保育所・幼稚園・認定こども園入園受付についてお知らせします

令和4年度に保育所等への入所・入園を希望する児童の受付を随時行っております。

※4月1日以降の途中入所を希望する方も申し込みをすることができますが、申し込みされた時点でご希望の園の受入上限に達していた場合は、ご希望に添えないことがありますので、ご了承ください。(例:6月1日入所、8月25日入所など)

保育所(園)・公立幼稚園・認定こども園の概要

以下の募集要項をご覧ください。
幼稚園・認定こども園(保育利用なし)の募集要項(1号認定児) [PDF形式/441.64KB]
保育所・認定こども園(保育利用あり)・小規模保育所の募集要項(2・3号認定児) [PDF形式/1018.58KB]
施設毎の紹介については、以下のページをあわせてご覧ください。

入所受付窓口および入所年齢

受付時間は、月曜日から金曜日までの午前8時30分から午後5時15分の間です。(土曜日、日曜日、祝祭日は受付しておりません。)

施設 保育所
小規模保育園
公立幼稚園 認定こども園
(保育利用)
認定こども園
(保育利用以外)

受付窓口

市子育て支援課
(3階保育所幼稚園係)
または
各支所地域振興課
各幼稚園

※休園中の園については
市子育て支援課3階
保育所幼稚園係
市子育て支援課
(3階保育所幼稚園係)
または
各支所地域振興課
各認定こども園
入所・入園年齢

生後6カ月以上~就学前まで           ※小規模保育事業所は、生後6カ月以上~2歳児まで

令和4年4月1日時点で
4歳、5歳
生後6カ月~就学前まで 令和4年4月1日時点で
満3歳、満4歳、満5歳児
備考
  • あだたら保育所は、満1歳以上~就学前まで
  • のびのび保育園、きらきら保育園は、生後6ヶ月以上~3歳児まで
 
  • 認定こども園まゆみは、令和4年4月油井字鶴巻地域に移転しました
  • 認定こども園まゆみは、令和4年4月油井字鶴巻地域に移転しました

申請に係る必要書類

各申込書は以下よりダウンロードしていただくか、子育て支援課保育所幼稚園係、各支所地域振興課、保育所等各施設でお受け取りください。
※幼稚園、私立認定こども園の保育利用なし(1号認定)の方については、各園での配布となりますのでご注意ください。
※平成28年1月1日より本格施行されたマイナンバー制度により、「子どものための教育・保育給付支給認定申請書」へマイナンバーを記入していただきます。窓口で世帯全員のマイナンバーカード、または通知カードおよび来庁者の身分証明書(運転免許証など)を確認いたしますので、持参の上、お手続きをお願いいたします。
※不足の書類がある場合は受付ができませんので、ご注意ください。

必要書類一覧(2・3号配布用) [PDF形式/119.38KB]

保育所(園)・小規模保育事業所への申し込み 

  1. 子どものための教育・保育給付支給認定申請書 [PDF形式/185.54KB] [WORD形式/85.5KB]
    記入例 [PDF形式/285.85KB] /記入上の注意[PDF形式/181.73KB]
  2. 保育所入所申込書(兼)児童台帳 [PDF形式/90.74KB][WORD形式/19.5KB]
    記入例 [PDF形式/83.96KB]
  3. 入園(所)児童家庭調査票R3 [PDF形式/105.97KB][EXCEL形式/14.97KB]
    記入例 [PDF形式/179.17KB]
  4. 保育の必要性を証明するための書類(父、母分)
  • 保護者が就労している場合…就労証明書 [PDF形式/208.62KB][EXCEL形式/74.14KB]・ 記載要領 [PDF形式/179.33KB]
    ※就労証明書については、ご自身が勤務する会社から証明していただきます。
  • 保護者が疾病のため、保育困難の場合…診断書
    (医師が発行するもので、疾病・療養期間の記載があるもの。指定の様式はありませんが、通院の回数やあるものなど、保育が困難であることがわかるものをお願いします。)
  • 保護者が障がいのため保育困難の場合…障害者手帳の写し
  • 保護者が妊娠・出産のため、保育困難の場合…母子手帳の写し(出産予定日のわかるもの)
    ※予定日2カ月前から、産後2カ月までの預かりになります。
  • 保護者が求職中の場合…求職活動状況調書 [PDF形式/117.3KB] [WORD形式/21.54KB] 及び、ハローワークの受付票の写し
    ※ハローワークへ登録していることが条件となります。
    ※入所後、3カ月以内に就労しない場合は退所となります。

公立幼稚園への申し込み

  1. 子どものための教育・保育給付支給認定申請書 [PDF形式/185.54KB][WORD形式/85.5KB]  
     記入例 [PDF形式/270.31KB] / 記入上の注意 [PDF形式/181.73KB]
  2. 幼稚園入園願 [PDF形式/72.67KB] [WORD形式/19.22KB]
     記入例 [PDF形式/111.63KB]
  3. 令和4年度・調査票・生活調査票 [PDF形式/390.65KB][WORD形式/26.97KB]

 ※公立幼稚園については、園全体で5人以上の園児がいない場合には令和4年度休園します。

認定こども園への申し込み(保育利用あり)

  1. 子どものための教育・保育給付支給認定申請書 [PDF形式/185.54KB] [WORD形式/85.5KB] 
     記入例 [PDF形式/285.85KB]/ 記入上の注意 [PDF形式/181.73KB]
  2. 認定こども園入園申込書 [PDF形式/82.45KB] [WORD形式/17.55KB]
     記入例 [PDF形式/124.16KB]
  3. 入園(所)児童家庭調査票 [PDF形式/105.97KB][EXCEL形式/14.97KB]
     記入例 [PDF形式/179.17KB]
  4. 保育の必要性を証明するための書類(父、母分)
  • 保護者が就労している場合…就労証明書 [PDF形式/208.62KB][EXCEL形式/74.14KB]・ 記載要領 [PDF形式/179.33KB]
    ※就労証明書については、ご自身が勤務する会社から証明していただきます。
  • 保護者が疾病のため、保育困難の場合…診断書
    (医師が発行するもので、疾病・療養期間の記載があるもの。指定の様式はありませんが、通院の回数など、保育が困難であることがわかるものをお願いします。)
  • 保護者が障がいのため保育困難の場合…障害者手帳の写し
  • 保護者が妊娠・出産のため、保育困難の場合…母子手帳の写し(予定日のわかるもの)
    ※予定日2カ月前から、産後2カ月までの預かりになります。
  • 保護者が求職中の場合…求職活動状況調書 [PDF形式/117.3KB][WORD形式/21.54KB]及び、ハローワークの受付票の写し
    ※ハローワークへ登録していることが条件となります。
    ※入所後、3カ月以内に就労しない場合は退所していただきます。

公立認定こども園への申し込み(保育利用なし)

  1. 子どものための教育・保育給付支給認定申請書 [PDF形式/185.54KB] [WORD形式/85.5KB]
    記入例 [PDF形式/285.85KB]/ 記入上の注意 [PDF形式/181.73KB]
  2. 認定こども園入園申込書 [PDF形式/82.45KB] [WORD形式/17.55KB]
    記入例 [PDF形式/124.16KB]
  3. 令和4年度・調査票・生活調査票 [PDF形式/390.65KB][WORD形式/26.97KB]
    保育利用を希望しない(子どものための教育・保育給付支給認定上の「1号」認定)方は、希望する幼稚園、認定こども園での配布となりますので、ご注意ください。

保育料

0~2歳児・・・保護者(父・母)の直近年度の市民税所得割額の合計額
3歳児以上・・・無償

令和4年度利用者負担金額表 [PDF形式/140.29KB]
毎年、4月と9月に園を通して、お知らせします。

詳しくはこちらをご覧ください。

幼児教育・保育の無償化について

令和元年10月から、幼児教育・保育の無償化が始まりました。
詳しくは以下のページをご覧ください。

保育所・幼稚園・認定こども園等の保育料の無償化(令和元年10月から)

このページの内容に関するお問い合わせ先

子育て支援課 保育所幼稚園係

電話番号:0243-55-5112

ファクス番号:0243-22-1547

メールでお問い合わせをする

アンケート

二本松市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【ID】8076
  • 【更新日】2022年8月2日
  • 【アクセス数】
印刷する
このページの先頭に戻る