令和6年4月1日より、児童福祉と母子保健の機能を一体化し、すべての妊産婦や子育て世帯、こどもの相談や支援を行うことを目的とした「こども家庭センターMum(マム)」を開設しました。保健師や助産師、管理栄養士等の専門職が幅広い相談に対応いたします。
こんな時は、こども家庭センターへ相談ください!
妊娠・出産・産後の相談
- 初めての妊娠・出産で不安がある
- 出産準備について知りたい
- 妊娠中や産後の自身のからだのことが心配
- 身近に相談できる人や支援してくれる人がいない
- 経済的な不安がある
乳幼児の相談
- 初めての子育てで不安がある
- こどもの発育や発達が心配
- 育児に協力してくれる人や相談できる人が身近にいない
- 離乳食のすすめ方が分からない
子育ての相談
- こどもの生活リズムが不規則で整わない
- 友達とうまく遊べない
- こどもの落ち着きがない
- 友達と遊びたいけど家族のお世話をしている
- こどもを怒鳴ったり、叩いてしまう
妊娠期から子育て期まで切れ目のない支援を行います!
妊娠・出産・産後期の支援
- 安心して出産・育児ができるよう「両親学級」を開催しています。
- 妊娠期から子育て期まで、保健師や助産師などの専門職による伴走型相談支援を実施しています。
- 経済的な支援として、妊娠届出時と産後に給付金を支給しています。
- 助産師等による心身のケアや育児相談等ができる「産後ケア事業」を実施しています。
- 妊娠中から産後6か月未満の方へ家事ヘルパーを派遣する、「子育てヘルプ応援事業」を実施しています。
乳幼児期の支援
- 保健師等がご家庭を訪問して、赤ちゃんの健康状態や育児に関する相談を行う「こんにちは赤ちゃん訪問事業」を実施しています。
- 「乳幼児健診・相談」や心理士等による「こども発達相談」を実施しています。
- 管理栄養士による離乳食の相談等を行う、「離乳食ふれあい教室」を開催しています。
- フッ素塗布による幼児の虫歯予防を進めています。
- 子育てに悩みを抱える保護者同士の交流会「チャットの会」を開催しています。
子育て期(小学生・中学生・高校生)の支援
- こどもの発達、生活習慣、非行、障がい、児童虐待等、養育に問題を抱えている家庭に対する専門の相談員による相談(家庭児童相談室)を行っています。
こども家庭センター所在地および各連絡先
住所
- 二本松市油井字砂田101番地(安達保健福祉センター内)
開所日・時間
- 土・日・祝日を除く、午前8時30分から午後5時15分まで
各連絡先
- こども家庭係 電話:0243-24-8660 児童虐待対応、子育て短期支援事業、ヤングケアラーに関する相談・支援を行います。
- 母子保健係 電話:0243-55-5110 妊産婦、就学前のこどもに関する相談・支援等を行います。
- 家庭児童相談室 電話:0243-22-0783 こどもや家庭の悩みについて、専門の相談員が電話や対面で相談・支援を行います。