学校紹介
- 住所
- 〒964-0036二本松市原セ才木380マップ
- 電話番号
- 0243-22-0946
更新情報
- 2023年4月22日
- 児童数
- 2017年11月24日
- いじめ防止基本方針
- 2017年11月24日
- 学校経営・運営ビジョン
- 2017年11月24日
- 年間行事予定
- 2017年11月24日
- 校歌
- 2017年11月24日
- 沿革
- 2017年11月16日
- 原瀬小学校トップページ
トピックス
アスリート派遣事業NEW
12月7日(木)
本日はアスリート派遣事業があり、元Jリーガー萬代宏樹さんが来校し、56年生と一緒に体育の学習をしました。ご存じの通り萬代さんは二本松第一中学校の卒業生であり、地元二本松の原瀬小学校を訪問できることがとても楽しみでした・・と話してくれました。授業は3・4校時の2時間枠で行いました。子ども達もノリノリで活動したため、萬代さん自身も思わず一緒に活動してくださいました。ボールを使った楽しい活動の後、萬代さんは自分で決めたことをあきらめずに努力して続けてほしい・・と言う話をしてくださいました。萬代さんがサッカー選手になりたいという夢を抱いていた頃、二本松からサッカー選手を目指すことは難しいと言うことを度々言われたそうでしたが、ただ前を向いて努力してきたそうです。そんな萬代さんの話を「うん、うん」と頷きながら聞いている5・6年生を横から見ていて、本当にいい機会を設けてもらえたと感じました。
本日はアスリート派遣事業があり、元Jリーガー萬代宏樹さんが来校し、56年生と一緒に体育の学習をしました。ご存じの通り萬代さんは二本松第一中学校の卒業生であり、地元二本松の原瀬小学校を訪問できることがとても楽しみでした・・と話してくれました。授業は3・4校時の2時間枠で行いました。子ども達もノリノリで活動したため、萬代さん自身も思わず一緒に活動してくださいました。ボールを使った楽しい活動の後、萬代さんは自分で決めたことをあきらめずに努力して続けてほしい・・と言う話をしてくださいました。萬代さんがサッカー選手になりたいという夢を抱いていた頃、二本松からサッカー選手を目指すことは難しいと言うことを度々言われたそうでしたが、ただ前を向いて努力してきたそうです。そんな萬代さんの話を「うん、うん」と頷きながら聞いている5・6年生を横から見ていて、本当にいい機会を設けてもらえたと感じました。
1年生のお店屋さんごっこNEW
12月5日(火)
2校時に1年生の国語の授業を参観しました。お店屋さんごっこをして、お店屋さん側、お客さん側それぞれの話し方を学習する時間でした。
4人がそれぞれに「ペット屋さん」「お菓子屋さん」「パン屋さん」「洋服屋さん」となりました。手作りの商品(カード)を販売するので、教員と2年生はお客さんのなり、それを購入するルールでした。2年生がお客さんとして来てくれたあたりから賑やかさが増しました。もともと値段を設定していなかったのですが、当然のようにお客さんは「いくらですか?」と質問され、その都度考えて応えているうちに、お客さんの行列ができてしまうお店が多数!パン屋さんは、想定外のお客さんの数に商品が売り切れてしまう事態になり、その場でパンを作りながら(カードに絵を描きながら)の営業、まるでサイン会場となっていました。とても楽しい国語の授業でした。
2校時に1年生の国語の授業を参観しました。お店屋さんごっこをして、お店屋さん側、お客さん側それぞれの話し方を学習する時間でした。
4人がそれぞれに「ペット屋さん」「お菓子屋さん」「パン屋さん」「洋服屋さん」となりました。手作りの商品(カード)を販売するので、教員と2年生はお客さんのなり、それを購入するルールでした。2年生がお客さんとして来てくれたあたりから賑やかさが増しました。もともと値段を設定していなかったのですが、当然のようにお客さんは「いくらですか?」と質問され、その都度考えて応えているうちに、お客さんの行列ができてしまうお店が多数!パン屋さんは、想定外のお客さんの数に商品が売り切れてしまう事態になり、その場でパンを作りながら(カードに絵を描きながら)の営業、まるでサイン会場となっていました。とても楽しい国語の授業でした。
11月29日の様子
11月29日(水)
11月20日からの2週間、原瀬小学校は感染症と戦っておりました。第4学年が2日間閉鎖→解除、第2学年が2日間閉鎖→解除、そして本日の段階でも、まだ複数名が感染しています。子ども達が毎日学校に来れる状況は、本当にありがたいことなのだなぁととても感じます。
閉鎖の学年は無くなりました。休み時間の様子を見てみました。
まずは、1階廊下に出てみました。あおぞら学級のS君が休み時間にもかかわらず、鼻歌を歌いながら、ほうきとちりとりで掃除をしていました。
2年生は先生の周りに集合して、何やら楽しそうに話をしていました。Kさんは『かけ算九九マスターカード』を一番に終わらせました記念でスナップをパチリ!その他のみなさんもがんばりましょう!!
体育館では4・5・6年生が、大きく2つに分かれ、バレーボールとドッジボールを行ってしました。寒くて、中には病み上がりがいるにも関わらず薄着での活動。寒くないそうです。
校舎2階では、6年生男子がひっそり過ごしていました。
再び2年生教室。ipadをのぞき込んで・・紙飛行機を折っていたところでした。女子はあやとり。こういうオーソドックスな遊びって実に大事ですね。そして、廊下を歩いていたら1年生同士で仲裁をしているところを見かけました。これから生きていく上で、人間社会を創っていく上で、とても大切な学びですね。
11月20日からの2週間、原瀬小学校は感染症と戦っておりました。第4学年が2日間閉鎖→解除、第2学年が2日間閉鎖→解除、そして本日の段階でも、まだ複数名が感染しています。子ども達が毎日学校に来れる状況は、本当にありがたいことなのだなぁととても感じます。
閉鎖の学年は無くなりました。休み時間の様子を見てみました。
まずは、1階廊下に出てみました。あおぞら学級のS君が休み時間にもかかわらず、鼻歌を歌いながら、ほうきとちりとりで掃除をしていました。
2年生は先生の周りに集合して、何やら楽しそうに話をしていました。Kさんは『かけ算九九マスターカード』を一番に終わらせました記念でスナップをパチリ!その他のみなさんもがんばりましょう!!
体育館では4・5・6年生が、大きく2つに分かれ、バレーボールとドッジボールを行ってしました。寒くて、中には病み上がりがいるにも関わらず薄着での活動。寒くないそうです。
校舎2階では、6年生男子がひっそり過ごしていました。
再び2年生教室。ipadをのぞき込んで・・紙飛行機を折っていたところでした。女子はあやとり。こういうオーソドックスな遊びって実に大事ですね。そして、廊下を歩いていたら1年生同士で仲裁をしているところを見かけました。これから生きていく上で、人間社会を創っていく上で、とても大切な学びですね。