学校紹介
- 住所
- 〒964-0304二本松市西新殿字永作10マップ
- 電話番号
- 0243-57-2201
更新情報
トピックス
72日間のまとめ(第一学期終業式)NEW
7月18日(金)全校生28名全員が出席して第一学期終業式を行いました。一学期72日間を振り返っての思い出を「うれしい思い出」「くやしい思い出」「かなしい思い出」「楽しい思い出」に仲間分けさせたところ、一番の思い出は「楽しい思い出」と答える子がほとんどでした。
式の後、恒例の全校集合写真を撮ると、一学期の充実感と夏休みへの期待感に満ちた表情にあふれていました。
33日間の夏休み、健康で安全に過ごしてほしいと思います。そして8月22日には、ちょっとたくましくなった28人が元気な顔で新殿小学校に戻ってくるのが楽しみです
式の後、恒例の全校集合写真を撮ると、一学期の充実感と夏休みへの期待感に満ちた表情にあふれていました。
33日間の夏休み、健康で安全に過ごしてほしいと思います。そして8月22日には、ちょっとたくましくなった28人が元気な顔で新殿小学校に戻ってくるのが楽しみです
もしもの時には(着衣泳教室を実施しました)NEW
7月17日(木)今年最後のプールでの授業として全校生での「着衣泳教室」を実施しました。
講師として、日本赤十字社福島支部指導員の方においでいただき、おぼれている人を見つけた時の対応と服を着たまま水に入ってしまった時の対応について教えていただきました。
はじめに体育館でおぼれている人を見つけた時の対応についてクイズや実技を通して教えていただきました。
次にプールに移動し、服を着たまま水に入ってしまった時の対応を教えていただきました。まずは、何も持たずに30秒間浮き続ける練習。次に空のペットボトルを持って1分間浮き続ける練習をしました。はじめは苦戦していた児童もいましたが、授業の終わりごろにはほとんどの児童が浮き続けることができました。
もしもの時には、今日の学習を生かしてほしいと思いおます。
しかし、いちばん大切なことは、危険な場所に近づかないこと。夏休みの前に各家庭で家の周りの危険な場所を確認して近づかないようにし、安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。
講師として、日本赤十字社福島支部指導員の方においでいただき、おぼれている人を見つけた時の対応と服を着たまま水に入ってしまった時の対応について教えていただきました。
はじめに体育館でおぼれている人を見つけた時の対応についてクイズや実技を通して教えていただきました。
次にプールに移動し、服を着たまま水に入ってしまった時の対応を教えていただきました。まずは、何も持たずに30秒間浮き続ける練習。次に空のペットボトルを持って1分間浮き続ける練習をしました。はじめは苦戦していた児童もいましたが、授業の終わりごろにはほとんどの児童が浮き続けることができました。
もしもの時には、今日の学習を生かしてほしいと思いおます。
しかし、いちばん大切なことは、危険な場所に近づかないこと。夏休みの前に各家庭で家の周りの危険な場所を確認して近づかないようにし、安全な夏休みを過ごしてほしいと思います。
全校読み聞かせNEW
7月14日(月)1校時目の国語の時間に今年度最初の全校読み聞かせを実施しました。図書ボランティアの皆さんが絵本の読み聞かせやパネルシアター、マジックショーを行いました。
「はらぺこ あおむし」の読み聞かせでは、教頭先生の英語版の読み聞かせも「同時通訳」として行われました。日ごろの外国語での学習を生かし、5、6年生が教頭先生と一緒に曜日の単語をみんなで発音してくれました。
パネルシアターの「ライオンくんのおかいもの」では、CDの音楽に乗りながら楽しい発表を見せていただきました。
その後マジックでは、紙を使ったマジックや筒に入れたボールの色の順番が変わるマジックを見せていただきました。
最後は「お化けマンション」のパネルシアター。扉が開いてお化けが出る場面で、1年生からは大きな歓声をあがり、大盛り上がりでした。
図書ボランティアの皆さんの業が光った1時間でした。
「はらぺこ あおむし」の読み聞かせでは、教頭先生の英語版の読み聞かせも「同時通訳」として行われました。日ごろの外国語での学習を生かし、5、6年生が教頭先生と一緒に曜日の単語をみんなで発音してくれました。
パネルシアターの「ライオンくんのおかいもの」では、CDの音楽に乗りながら楽しい発表を見せていただきました。
その後マジックでは、紙を使ったマジックや筒に入れたボールの色の順番が変わるマジックを見せていただきました。
最後は「お化けマンション」のパネルシアター。扉が開いてお化けが出る場面で、1年生からは大きな歓声をあがり、大盛り上がりでした。
図書ボランティアの皆さんの業が光った1時間でした。