1. ホーム>
  2. トピックス

トピックス

トピックス一覧

子どもに説明させる学び

カテゴリー: 2024年9月13日

子どもに説明させる学び

 13日(金)理科の授業をのぞいてみると、5年生が自分で調べ、まとめたことを発表していました。聞いているのは、同じ5年生と1・2年生でした。
 タブレットを用い、災害・防災について調べた内容を、写真や文章を用いて分かりやすく説明していきました。見ている人に分かりやすいように、見てほしい部分をアップにしたり、タブレットのマーカーの機能で丸をつけて示したり…。相手に伝えようとする工夫がたくさん見られました。また、クイズを出したり、図の資料をもとに見ている人に意見を発表させたりと、子ども同士で学び合う素晴らしい内容でした。
 教師は、個々の発表者や見ている子どもたちの様子を見ながら、最小限の言葉かけを心がけていました。
 今求められている授業の姿が見られ、とてもうれしい気持ちになりました。
  • IMG_4590
  • IMG_4588
  • IMG_4587

授業力向上を目指して!

カテゴリー: 2024年9月13日

授業力向上を目指して!

 子どもたちが下校した時間帯に、定期的に校内研修会を行っています。
 今回は、社会科の授業のコツについて。この夏、社会科の授業力向上の講師として、県の教育センターで講義を行ってきた本校教員が、その内容について改めて説明を行いました。
 次に、新しく導入されたICT機器の活用方法について、ICT担当教員から、操作方法や具体的な活用場面について説明を受けました。
 この他、校内研究のとして取り組んでいる「探究的な学び」についての計画の確認や、特別支援に関する研修会の伝達などが行われました。
 みんなで学び合い、スキルを高めるよう努めています。
  • IMG_4585

授業参観&教育講演会

カテゴリー: 2024年9月6日

授業参観&教育講演会

 6日(金)授業参観がありました。今年度も半分が過ぎ、体も大きくなっていますが、学習面を含めた内面も大きく成長しています。そんな様子がお伝えできていればと思います。
 参観後には、「災害に備えて」という内容の教育講演会を行いました。「緊急時、限られた時間の中で本当に必要な持ち出し品を選ぶ作業」「新聞で作る簡易スリッパ」「非常用トイレの作り方」などについて、実践も含めて親子で考え、体験する時間になりました。
  • IMG_4582
  • IMG_4580
  • IMG_4571
  • IMG_4579
  • IMG_4581
  • IMG_4576
  • IMG_4572
  • IMG_4578
  • IMG_4566
  • IMG_4574
  • IMG_4569
  • IMG_4568
  • IMG_4567
  • IMG_4564
  • IMG_4565
  • IMG_4562
  • IMG_4563
  • IMG_4561
  • IMG_4560
  • IMG_4559
  • IMG_4557
  • IMG_4556
  • IMG_4558
  • IMG_4555
  • IMG_4552
ページ背景