- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
子どもに説明させる学び
13日(金)理科の授業をのぞいてみると、5年生が自分で調べ、まとめたことを発表していました。聞いているのは、同じ5年生と1・2年生でした。
タブレットを用い、災害・防災について調べた内容を、写真や文章を用いて分かりやすく説明していきました。見ている人に分かりやすいように、見てほしい部分をアップにしたり、タブレットのマーカーの機能で丸をつけて示したり…。相手に伝えようとする工夫がたくさん見られました。また、クイズを出したり、図の資料をもとに見ている人に意見を発表させたりと、子ども同士で学び合う素晴らしい内容でした。
教師は、個々の発表者や見ている子どもたちの様子を見ながら、最小限の言葉かけを心がけていました。
今求められている授業の姿が見られ、とてもうれしい気持ちになりました。
タブレットを用い、災害・防災について調べた内容を、写真や文章を用いて分かりやすく説明していきました。見ている人に分かりやすいように、見てほしい部分をアップにしたり、タブレットのマーカーの機能で丸をつけて示したり…。相手に伝えようとする工夫がたくさん見られました。また、クイズを出したり、図の資料をもとに見ている人に意見を発表させたりと、子ども同士で学び合う素晴らしい内容でした。
教師は、個々の発表者や見ている子どもたちの様子を見ながら、最小限の言葉かけを心がけていました。
今求められている授業の姿が見られ、とてもうれしい気持ちになりました。
授業力向上を目指して!
子どもたちが下校した時間帯に、定期的に校内研修会を行っています。
今回は、社会科の授業のコツについて。この夏、社会科の授業力向上の講師として、県の教育センターで講義を行ってきた本校教員が、その内容について改めて説明を行いました。
次に、新しく導入されたICT機器の活用方法について、ICT担当教員から、操作方法や具体的な活用場面について説明を受けました。
この他、校内研究のとして取り組んでいる「探究的な学び」についての計画の確認や、特別支援に関する研修会の伝達などが行われました。
みんなで学び合い、スキルを高めるよう努めています。
今回は、社会科の授業のコツについて。この夏、社会科の授業力向上の講師として、県の教育センターで講義を行ってきた本校教員が、その内容について改めて説明を行いました。
次に、新しく導入されたICT機器の活用方法について、ICT担当教員から、操作方法や具体的な活用場面について説明を受けました。
この他、校内研究のとして取り組んでいる「探究的な学び」についての計画の確認や、特別支援に関する研修会の伝達などが行われました。
みんなで学び合い、スキルを高めるよう努めています。