- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
朝会(任命・表彰・食育講話)
10月28日(月)本校体育館にて全校朝会を行いました。まず始めに、後期の学級役員が校長より任命されました。
次に、小浜地区青少年健全育成標語コンクール最優秀賞大内百花さんと優秀賞8名およびあすなろ祭合唱の最優秀指揮者賞伊東蒼空さんと最優秀伴奏者賞熊谷杏夢さんの表彰が行われました。
さらに、古紙回収の感謝状が生徒会から各学級に贈られました。
その後、ご来校いただいた二本松市東部学校給食センターの安田幸子先生から、朝食の大切さについてお話がありました。朝食で脳と体とおなかにスイッチを入れること、朝食の効果や毎日食べるために必要なことなどについて教えていただきました。
今週1週間は、本年度2回目の「朝食について見直そう週間」です。ぜひご家族で話題にして、いつも以上に意識して朝食を食べましょう。
次に、小浜地区青少年健全育成標語コンクール最優秀賞大内百花さんと優秀賞8名およびあすなろ祭合唱の最優秀指揮者賞伊東蒼空さんと最優秀伴奏者賞熊谷杏夢さんの表彰が行われました。
さらに、古紙回収の感謝状が生徒会から各学級に贈られました。
その後、ご来校いただいた二本松市東部学校給食センターの安田幸子先生から、朝食の大切さについてお話がありました。朝食で脳と体とおなかにスイッチを入れること、朝食の効果や毎日食べるために必要なことなどについて教えていただきました。
今週1週間は、本年度2回目の「朝食について見直そう週間」です。ぜひご家族で話題にして、いつも以上に意識して朝食を食べましょう。
1学年 二本松実業高校 体験学習
10月25日(金)本校1学年30名は、二本松実業高等学校を訪問し、様々な体験学習に参加させていただきました。
これは、県の高校教育課が主催する「専門教育魅力発信事業」により実現した学習です。生徒たちは3班に分かれ、3つの学科でキーホルダー製作や、光による制御システムの実習、中学校の平面図作製などを高校生から教わりました。
活動を通して、中学生は専門高校の学習内容の理解したり、高校生活を思い描いたりすることができました。また、高校進学への意識や意欲が高まり、これからの中学校生活の見通しを明確にするための体験になったことと思います。高校の皆様、ご協力いいただきました皆様、ありがとうございました。
これは、県の高校教育課が主催する「専門教育魅力発信事業」により実現した学習です。生徒たちは3班に分かれ、3つの学科でキーホルダー製作や、光による制御システムの実習、中学校の平面図作製などを高校生から教わりました。
活動を通して、中学生は専門高校の学習内容の理解したり、高校生活を思い描いたりすることができました。また、高校進学への意識や意欲が高まり、これからの中学校生活の見通しを明確にするための体験になったことと思います。高校の皆様、ご協力いいただきました皆様、ありがとうございました。
第2回 古紙回収
10月22日(火)から24日(木)までの3日間、朝早くから生徒会役員が中心となり、多くの生徒が協力して古紙回収を行いました。第1回を超える約2700kgの古紙とアルミ缶を集めることができました。保護者、地域の皆様にも、当日までの保管および運搬のご協力をいただきありがとうございました。
24日(木)昼休みに、業者の方の協力のもと、全校生で搬出作業を行うことができました。
第3回は2月5日(水)から7日(金)までの3日間を予定しております。ご協力をお願いいたします。
なお、PETボトルキャップは本年度から中学校では回収しておりません。集めていただいた分は、小浜小学校にご提供いただければ幸いです。
24日(木)昼休みに、業者の方の協力のもと、全校生で搬出作業を行うことができました。
第3回は2月5日(水)から7日(金)までの3日間を予定しております。ご協力をお願いいたします。
なお、PETボトルキャップは本年度から中学校では回収しておりません。集めていただいた分は、小浜小学校にご提供いただければ幸いです。