- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
二本松市青少年健全育成推進大会
11月2日(土)岩代総合文化ホールを会場に行われた標記大会で、本校3年生が少年の主張「『伝統をつないでいく』とは」を発表しました。
9月26日(木)川俣町で行われた少年の主張県大会に選出され発表し、優良賞を獲得しました。その後10月19日(土)に本校で行われたあすなろ祭でも、全校生や保護者に暗唱で披露しました。今回は3度目の発表となり、暗唱での発表に加え舞いで用いる扇子を手にするなど工夫を凝らしながら練習の成果を発揮し、会場の皆さんを引き込むすばらしい発表でした。ありがとうございました。
9月26日(木)川俣町で行われた少年の主張県大会に選出され発表し、優良賞を獲得しました。その後10月19日(土)に本校で行われたあすなろ祭でも、全校生や保護者に暗唱で披露しました。今回は3度目の発表となり、暗唱での発表に加え舞いで用いる扇子を手にするなど工夫を凝らしながら練習の成果を発揮し、会場の皆さんを引き込むすばらしい発表でした。ありがとうございました。
第2回避難訓練・引き渡し訓練
11月1日(金)安達地方広域行政組合消防本部北消防署岩代出張所より4名の隊員の方にご来校いただき、地震発生時の校庭への避難訓練を行いました。
前回4月30日に行った火災による校庭への避難訓練では、全員の避難に3分程の時間を要しましたが、今回は2分35秒での避難完了でした。
校長からは、「帽子がない場合、頭を守るためにどうするか」など、命を守る行動について生徒たちに確認がありました。消防隊員からは、揺れがおさまったら落ち着いて行動すること、実際には火災が起きることも多いので、スイッチを切る、ガスの元栓をしめることも大切だとお話がありました。合わせて、11月9日より秋の火災予防運動が始まることも確認できました。
その後、生徒たちは体育館に移動し、保護者の皆様のご協力のもと、教員との引き渡し訓練を行いました。メール後、速やかに行動していただき、40分程で全員の引き渡しを無事完了することができました。今回の訓練でも課題がありましたが、今後万が一の被災の際には、訓練を生かしていきたいと思います。
ご多用のところ、消防隊員、保護者の皆様、ありがとうございました。
前回4月30日に行った火災による校庭への避難訓練では、全員の避難に3分程の時間を要しましたが、今回は2分35秒での避難完了でした。
校長からは、「帽子がない場合、頭を守るためにどうするか」など、命を守る行動について生徒たちに確認がありました。消防隊員からは、揺れがおさまったら落ち着いて行動すること、実際には火災が起きることも多いので、スイッチを切る、ガスの元栓をしめることも大切だとお話がありました。合わせて、11月9日より秋の火災予防運動が始まることも確認できました。
その後、生徒たちは体育館に移動し、保護者の皆様のご協力のもと、教員との引き渡し訓練を行いました。メール後、速やかに行動していただき、40分程で全員の引き渡しを無事完了することができました。今回の訓練でも課題がありましたが、今後万が一の被災の際には、訓練を生かしていきたいと思います。
ご多用のところ、消防隊員、保護者の皆様、ありがとうございました。