- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
県北駅伝大会・地区音楽祭壮行会
本日2日(月)6校時、本校体育館にて壮行会を行いました。特設駅伝部は、夏休み前から練習を重ねてきました。菅野煌大くんが代表して決意表明を行いました。暑さと戦い抜いた成果を、9月5日(木)の本番でも発揮できることを期待します。
また、吹奏楽部は9月13日(金)の本番に向け、会場となる市民会館でも夏休み中2回練習を行いました。本日は、渡辺孝太郎くんが代表して決意表明をしました。その後、練習してきた成果を演奏で披露しました。力強い音が印象に残りました。当日も、全員で音を合わせ、最高の演奏を期待します。
また、吹奏楽部は9月13日(金)の本番に向け、会場となる市民会館でも夏休み中2回練習を行いました。本日は、渡辺孝太郎くんが代表して決意表明をしました。その後、練習してきた成果を演奏で披露しました。力強い音が印象に残りました。当日も、全員で音を合わせ、最高の演奏を期待します。
今週の小浜中ニュース
28日(水)英語弁論大会本番に4名が参加しました。皆さん、壮行会の反省を活かしてさらにすばらしい発表ができました。
また、この日は朝のスポーツタイムで、校庭を走りました。目的は、10月6日(日)に全校生で参加する岩代ロードレース大会に向けた練習です。 昨年度より記録が伸ばせるといいですね。
30日(金)昼休みに、飾り菊の学校栽培のため二本松市菊栄会よりお預かりした菊苗を、環境整備委員の皆さん(写真)がプランターに定植しました。10月の開花が楽しみですね。
また、この日の5校時、3年家庭科の授業では、学校図書館嘱託員の菅野裕子先生による読み聞かせ実演を体験し、話合い活動を行いました。これから予定している小浜保育所での幼児体験活動に向けて学習を重ねて臨みます。
また、この日は朝のスポーツタイムで、校庭を走りました。目的は、10月6日(日)に全校生で参加する岩代ロードレース大会に向けた練習です。 昨年度より記録が伸ばせるといいですね。
30日(金)昼休みに、飾り菊の学校栽培のため二本松市菊栄会よりお預かりした菊苗を、環境整備委員の皆さん(写真)がプランターに定植しました。10月の開花が楽しみですね。
また、この日の5校時、3年家庭科の授業では、学校図書館嘱託員の菅野裕子先生による読み聞かせ実演を体験し、話合い活動を行いました。これから予定している小浜保育所での幼児体験活動に向けて学習を重ねて臨みます。
英語弁論大会壮行会
8月28日(水)に行われる支部英語弁論大会に向けて、参加する4名の皆さんは夏休み中、湯田先生とALTの指導を受けながら、毎日必死に練習してきました。
本日の朝会において、4名の参加者による発表を、全校生で聞きました。
暗唱の部に参加する2年伊東心さんは、「タイタニック号のミス・エヴァンス」と題して、正面を向いてハキハキ発表しました。同じく3年吉田心乃さんは「魔女の宅急便」と題して、身振り手振りを交えながら発表しました。
創作の部に参加する1年三浦友香さんは、「伝統舞踊『稚児舞』」について、自分が挑戦した「吉慶」の踊りについて発表しました。10月文化祭での発表もアピールできました。同じく2年渡辺真拓くんは、公務員と題し、自分の夢であること、職業体験で岩代支所で学んだことや感じたことなどについて、発表しました
校長先生からは、「英文を覚えるだけでなく内容や思いを人に伝えなければならないため、今日まで練習したことはこれから生かされるはず。今日の反省を本番につなげてほしい」と励ましのことばがありました。大会では、さらによい発表となることを期待しています。
本日の朝会において、4名の参加者による発表を、全校生で聞きました。
暗唱の部に参加する2年伊東心さんは、「タイタニック号のミス・エヴァンス」と題して、正面を向いてハキハキ発表しました。同じく3年吉田心乃さんは「魔女の宅急便」と題して、身振り手振りを交えながら発表しました。
創作の部に参加する1年三浦友香さんは、「伝統舞踊『稚児舞』」について、自分が挑戦した「吉慶」の踊りについて発表しました。10月文化祭での発表もアピールできました。同じく2年渡辺真拓くんは、公務員と題し、自分の夢であること、職業体験で岩代支所で学んだことや感じたことなどについて、発表しました
校長先生からは、「英文を覚えるだけでなく内容や思いを人に伝えなければならないため、今日まで練習したことはこれから生かされるはず。今日の反省を本番につなげてほしい」と励ましのことばがありました。大会では、さらによい発表となることを期待しています。