補助事業事例
市民との協働のまちづくり支援事業は、平成23年度からスタートし、制度を充実させてきました。これまでの補助事例について掲載いたしますので、申請の参考としてください。
郭内住民交流促進事業(令和6年度事業)
実施団体
郭内町内会
主な実施内容
地域に誇りを持ち、世代間の交流を促進し、健康で長生きできる地域の形成を図るため、健康ウォーキング大会及び町内文化祭を実施しました。
全体事業費
109,195円(うち、市民との協働による地域づくり支援事業補助金75,000円)
布沢みんなの広場駐車場整備事業(令和5年度事業)
- 実施団体 布沢アグリネットワーク
- 主な実施内容
農業体験や棚田の芸術祭等の実施において、市内、県内及び首都圏からの交流体験受け入れのため駐車場を整備しました。 - 全体事業費 968,000円(うち市民協働補助金696,000円)
花木植栽事業(令和4年度事業)
- 実施団体 綱木サロン会
- 主な実施内容
明るい街並みとなるように、綱木集会所脇のサロン花壇の手入れを行い、春は菊、秋はチューリップや水仙等の苗を植えました。 - 全体事業費 22,000円(うち市民協働補助金16,000円)
防災・減災事業(防災訓練)(令和4年度事業)
- 実施団体 西谷自主防災会
- 主な実施内容
防災ジャンパーや発電機、LEDスタンドライト等を購入し、災害の際の誘導方法や救助訓練、心肺蘇生法の勉強会を実施し、防災への意識の向上を図りました。 - 全体事業費 214,500円(うち市民協働補助金158,000円)
小浜城景観整備事業(令和4年度事業)
- 実施団体 岩代小浜の歴史と文化を護る会
- 主な実施内容
歴史や城好きの観光客増加を図るべく、小浜城周辺(二の局輪、周辺の樹木(約5,000m2))を伐採し、城東側の視界の確保を行いました。また、小浜小児童も参加のもと狼煙での情報伝達の実証実験も行いました。 - 全体事業費 591,510円(うち市民協働補助金555,000円)
杉田地区 遺跡等整備事業(令和2年度ハード事業)
- 実施団体 杉田歴史愛好会
- 主な実施内容
古墳時代をしのばせる落合古墳跡や平安時代の郡役所跡等を整備し、地元小学生の歴史学習の場とするとともに、地域住民が郷土の歴史に興味をもつ契機となりました。 - 全体事業費 292,289円(うち市民協働補助金253,000円)
ふれあいロード プランター設置事業(令和2年度ソフト事業)
- 実施団体 裏荘創成塾
- 主な実施内容
花いっぱい運動として、ふれあいロードへのプランター設置や、地元管理公園の周辺除草、桜の植栽を行いました。地域住民と復興公営住宅入居者との共同作業により絆が深まり、より明るい街並みとなりました。 - 全体事業費 276,980円(うち市民協働補助金235,000円)
つるし雛展示事業(令和2年度ソフト事業)
- 実施団体 手芸サロンゆんたく
- 主な実施内容
大平住民センターに展示したつるし雛を大平幼稚園の園児が見学することで、園児と製作者の世代間交流が行われ、地域活性化を図ることができました。また、配食サービス時に高齢者へ手芸品のプレゼントも行いました。 - 全体事業費 133,100円(うち市民協働補助金100,000円)
地区防災・安全マップ作成事業(令和2年度ソフト事業)
- 実施団体 塩沢5区
- 主な実施内容
地区住民自らが地区防災・安全マップを作成することで、居住する地域の危険箇所や避難経路等を確認することができ、住民一人一人が防災意識を高め、災害時の共助精神の向上を図ることができました。 - 全体事業費 236,498円(うち市民協働補助金210,000円)
塩沢5区防災マップ [PDF形式/785.41KB]
伝統文化継承 提灯の絵付け体験事業(平成30年度)
- 実施団体 根崎町内会
- 主な実施内容
小学生が二本松提灯祭りの「祭り提灯」の絵付けを行い、保護者が絵付け後の提灯への油塗りや仕上げを体験しました。親子が協力して提灯を作り上げることにより、新たな親子の触れ合いと祭り文化の伝承が図られました。 - 全体事業費 62,500円(うち市民協働補助金45,000円)
一人暮らし高齢者等配食サービスと安否確認事業(平成30年度)
- 実施団体 大平地区社会福祉協議会
- 主な実施内容
配食サービスの皆さん、民生委員、調理ボランティアの皆さん、高校生を含むボランティアの皆様に協力いただき、延べ159世帯にお弁当を届け、あわせて安否確認を行いました。 - 全体事業費 138,053円(うち市民協働補助金100,000円)
智恵子の森団地 公園整備事業(平成30年度)
- 実施団体 智恵子の森団地自治会
- 主な実施内容 智恵子の森ミニ公園内にテーブルとベンチを設置しました。設置作業は自治会が行い、整備した結果、地域住民が集い会話する場所が増え、住民相互の絆が深まりました。
- 全体事業費 413,800円(うち市民協働補助金388,000円)
小浜の史跡名勝顕彰事業(平成29年度)
- 実施団体 岩代小浜の歴史と文化を護る会
- 主な実施内容
小浜地域の由緒ある史跡名勝のパンフレットを作成しました。周知することで史跡名勝を新たな観光資源にするとともに、未来を担う子供たちに地域の歴史や文化を伝承するために活用します。 - 全体事業費 698,657円(うち市民協働補助金424,000円)
小浜史跡名勝パンフレット [PDF形式/3.49MB]
平成29年度油井小夏祭り
- 実施団体 油井小学校PTA
- 主な実施内容 油井小学校において夏祭りを開催しました。縁日風にかき氷や流しそうめん等を企画運営し、世代間の交流により地域の絆を深めることができました。
- 全体事業費 291,606円(うち市民協働補助金240,000円)
子どもの優しい心を育む事業(花植え事業)(平成29年度)
- 実施団体 東和地域婦人会
- 主な実施内容
春には、なでしこ・インパチェンスなど、秋にはパンジー・チューリップを植栽し、子ども達が花を観賞したり手入れすることで豊かで優しい心を育むことができ、婦人会会員は植栽を通して子どもたちが身近な存在になり交流を深めることができた。 - 全体事業費 111,230円(うち市民協働補助金111,000円)
永田秋祭り事業(平成29年度)
- 実施団体 永田盛上隊
- 主な実施内容
4行政区が連携したうえ、老人クラブ、婦人会などの各団体が協力し「永田秋祭り―収穫・芸能祭り」を開催し、子供たちも多数集まり故郷を再認識してもらった。 - 全体事業費 334,903円(うち市民協働補助金227,000円)
地域安全マップ作成事業
- 実施団体 若宮町内会
- 主な実施内容
地域安全マップを作成し、地区内全戸配布と啓蒙活動を行った。 - 全体事業費 164,980円(うち市民協働補助金 132,000円)
二本松IC周辺の菊飾りつけ事業
- 実施団体 岳下菊花会
- 主な実施内容
二本松IC周辺に約100鉢の笠菊を飾りつけ、観光客のおもてなしを行った。 - 全体事業費 315,061円(うち市民協働補助金 275,000円)
郷土の偉人「渡辺閑哉」顕彰事業
- 実施団体 岩代小浜の歴史と文化を護る会
- 主な実施内容
郷土の発展に寄与した「渡辺閑哉」を顕彰するため、チラシの発行や歴史講演会を開催した。また、「供中内地内の道標」や「渡辺閑哉頌徳碑」の修復、保存継承を行った。 - 全体事業費 1,020,442円(うち市民協働補助金 981,000円)
やばせ!里山の夏祭り事業
- 実施団体 やばせ!里山の夏祭り実行委員会
- 主な実施内容 やばせ!里山の夏祭りの開催
- 全体事業費 277,932円(うち市民協働補助金 270,000円)
二本松神社前「二本松御城郭全図」設置事業
- 実施団体 親交町内会(平成25年度整備)
- 主な実施内容
本町通りは旧奥州街道であり、大手門跡など古くからの町並み、史跡が数多く残されている。これらを周知するため、藩政時代の町割りを著した「二本松御城郭全図」を二本松神社前に設置した。 - 全体事業費 606,080円(うち市民協働補助金 550,000円)
羽山不動滝の由来 案内看板設置等事業
- 実施団体 羽山観光協会(平成26年度整備)
- 主な実施内容
羽山の自然環境の一角に位置する不動滝の由来を広く後世に伝えるために、案内板の設置や歩道整備、危険個所の修繕等を行った。 - 全体事業費 514,400円(うち市民協働補助金450,000円)
木幡の幡祭りイメージキャラクター「幡郎」君着ぐるみ制作事業
- 実施団体 木幡観光協会(平成27年度整備)
- 主な実施内容
国指定重要無形民俗文化財である「木幡の幡祭り」を周知するため、イメージキャラクター「幡郎」君の着ぐるみとキャラクターシールを制作(増刷)した。 - 全体事業費 603,396円(うち市補助額600,000円)
安達ヶ原公園 花見提灯電飾LED化、半纏整備事業
- 実施団体 安達ヶ原顕彰会(平成27年度整備)
- 主な実施内容
安達ヶ原公園桜まつり時に公園から頂上までの提灯をLED化し、市民や来訪者に夜桜見物の場を提供した。合わせて、各種イベント時に使用する半纏を整備した。
一人暮らし高齢者訪問事業
- 実施団体 若宮松寿会(平成27年度実施)
- 主な実施内容
若宮行政区内の70歳以上のひとり暮らし高齢者宅を訪問し、安全・安心に暮らせるようにするための声掛けを行うとともに、宅配弁当を提供し、高齢者家庭の支援を行った。 - 全体事業費 58,993円(うち市補助金額50,000円)