- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
7月18日 中間発表会(1・2年町探検、3~6年伝統・歴史・自然チーム)
カテゴリー:学校の様子
2024年7月18日
7月18日(木)、旭っ子全校生がこれまでの調べ学習の中間発表会を行いました。発表会には、3~6年生が伝統チームや歴史チームの校外学習でお世話になった、田沢地区の齋藤隆博様・遠藤 恒様、百目木地区の日下部善己様にご来校いただき、ご意見やご感想をいただきました。子どもたちからは、お礼のお手紙を渡しました。
発表会では、各グループがタブレットPCを使って、写真やクイズなどを交えながらわかりやすく説明することができました。今後はさらに学びを深めて、秋の「旭っ子フェスティバル」(学習発表会)で発表する予定です。
発表会では、各グループがタブレットPCを使って、写真やクイズなどを交えながらわかりやすく説明することができました。今後はさらに学びを深めて、秋の「旭っ子フェスティバル」(学習発表会)で発表する予定です。
7月12日 5・6年 宿泊学習 第2日目
カテゴリー:学校の様子
2024年7月17日
7月12日(金)は、5・6年生の宿泊学習第2日目です。いわき海浜自然の家での朝食の後、午前中は「いわき市石炭・化石館 ほるる」見学に行きました。いわき市石炭・化石館は、令和4年3月16日に発生した福島県沖地震により竪坑櫓に被害を受け、同年5月10日から休館しておりましたが、今年の4月25日(木)に再開しました。子どもたちは、常磐炭田の採掘の歴史と、市内で発掘された化石や、 地球の歴史を物語る諸外国の化石資料を興味深く見学しました。
午後からは、「アクアマリンふくしま」見学に行きました。館内レストランで昼食を食べたあとは、施設内を見学しました。ビーチや展望室など様々な施設がありました。潮目の大水槽は、とても迫力がありました。子どもたちは、海の生き物にたくさん触れ合うことができました。
5・6年生は、この2日間、とても貴重な体験をすることができました。友達との絆も深めることができました。この2日間で学んだことを今後の学習にいかしていきたいと思います。
保護者の皆様には、宿泊学習のご準備、お迎え等大変お世話になりました。ご理解とご協力に感謝申し上げます。
午後からは、「アクアマリンふくしま」見学に行きました。館内レストランで昼食を食べたあとは、施設内を見学しました。ビーチや展望室など様々な施設がありました。潮目の大水槽は、とても迫力がありました。子どもたちは、海の生き物にたくさん触れ合うことができました。
5・6年生は、この2日間、とても貴重な体験をすることができました。友達との絆も深めることができました。この2日間で学んだことを今後の学習にいかしていきたいと思います。
保護者の皆様には、宿泊学習のご準備、お迎え等大変お世話になりました。ご理解とご協力に感謝申し上げます。
7月11日 5・6年 宿泊学習 第1日目
カテゴリー:学校の様子
2024年7月16日
7月11日(木)、5・6年生が宿泊学習でいわき海浜自然の家に行ってきました。
午前中にいわき海浜自然の家に着き、昼食後、午後から舟戸海岸にて「磯遊び」をしました。当初はあいにく小雨の天気でしたが、子どもたちの思いが通じたのか、しだいに雨がやんできました。子どもたちは、イソギンチャクやカニなどたくさんの生き物と触れ合いました。普段は体験できない海でのよい体験になりました。
夜は、雨もあがり、予定通りキャンプファイヤーを行いました。火の儀式を厳粛に行った後は、班ごとの楽しいスタンツの発表でした。どの班も楽しさが伝わる発表でした。旭っ子の絆が深まった、心に残るひとときでした。
本館での宿泊では、なかなか寝付けない子もいましたが、やがてみんな静かに休みました。すばらしい自然環境の中ですごした第1日目、すばらしい思い出ができました。
午前中にいわき海浜自然の家に着き、昼食後、午後から舟戸海岸にて「磯遊び」をしました。当初はあいにく小雨の天気でしたが、子どもたちの思いが通じたのか、しだいに雨がやんできました。子どもたちは、イソギンチャクやカニなどたくさんの生き物と触れ合いました。普段は体験できない海でのよい体験になりました。
夜は、雨もあがり、予定通りキャンプファイヤーを行いました。火の儀式を厳粛に行った後は、班ごとの楽しいスタンツの発表でした。どの班も楽しさが伝わる発表でした。旭っ子の絆が深まった、心に残るひとときでした。
本館での宿泊では、なかなか寝付けない子もいましたが、やがてみんな静かに休みました。すばらしい自然環境の中ですごした第1日目、すばらしい思い出ができました。