県立自然公園の日山は、阿武隈山系第二の高峰として知られ、山頂からの視界も広く、条件が良ければはるか太平洋を望むことができます。標高1057メートルの山頂付近には三つの社が祭られ、古くから信仰の山として崇められてきました。
また、「日山から富士山が見える」と昔から言い伝えられていましたが、平成12年に撮影された写真で、はじめてその言い伝えが正しいことが証明されました。以来、富士山が見える山として、その名が知られつつあります。
標高と位置
標高 1,057m
北緯 37度32分22秒
東経 140度41分15秒
※北緯及び東経は、天王山三等三角点(5640-25-4401)の数値になります。
日山の主な植物
ヤマツツジ、スズタケ、ネジバナ、ウメバチソウ、ノコンギク、ゲンノショウコ、ウツボグサ、ミヤコグサ、オヤマノリンドウ、カワラサイコ、ノリウツギ、ツルウメモドキ、リョウブ、アキグミ、ガマズミ、ツクバネウツギなど。
山頂北部・西部には、ブナ・ミズナラの原生林がある。
日山の動物
哺乳類
キツネ・タヌキ・アナグマなど
鳥類
キジ・ヤマドリ・カケス・ホオジロ・シジュウカラ・エナガ・メジロ・ウグイス・ヒヨドリなど
昆虫類
アサギマダラ・クジャクチョウ・ノコギリクワガタ・アキアカネなど
日山山開き
日山登山案内
日山山頂へ至る登山ルートは、全部で6つあります。
いずれのコースも一日でゆっくり往復できる距離で、日帰りで楽しめるハイキングコースになっています。
ただし、厳寒期は積雪のため、相応の準備が必要ですので、ご注意ください。
各登山口の詳細
登山口名称 | 所在地 | 山頂まで | 備考 | |
---|---|---|---|---|
距離 | 時間 | |||
田沢登山口 | 二本松市田沢 | 1.7km | 50分 | |
茂原登山口 | 二本松市茂原 | 4.0km | 80分 | 途中で合流 |
移登山口 | 田村市 | 3.9km | 60分 | |
下田代登山口 |
川俣町 | 1.7km | 50分 | |
岩下登山口 ※登山道が帰還困難区域内のため閉鎖中 |
浪江町 | 4.0km | 90分 | 途中で合流 |
葛尾登山口 | 葛尾村 | 4.0km | 80分 |