本市(旧安達町)出身の芸術家・高村智恵子の生誕日である5月20日にかけて、令和7年度春季自主事業「高村智恵子生誕祭」を開催します。
智恵子の生家 2階特別公開
通常公開していない「智恵子の居室」を下記の日程で特別公開します。
公開日:4月24日(木)から5月25日(日)までの間の土・日・祝日、4月28日(月)及び5月20日(火)
公開時間:午前の部/9時00分から12時30分 午後の部/12時30分から16時00分
智恵子の「紙絵」の実物展示
奇跡といわれる「紙絵」の実物展示をおこないます。
展示期間:4月24日(木)から5月11日(日)
※実物展示期間中は、休館日はございません。
上川崎和紙で作る「智恵子の紙絵体験」
上川崎和紙を使用し、智恵子の紙絵をモチーフにしたグッズを作成できます。
開催日:5月17日(土)、18日(日)、24日(土)、25日(日)の4日間
☕ちょっとした休憩処も同時開催します。
音楽演奏&智恵子抄朗読イベント「音楽と朗読『智恵子抄』~愛はここから生まれた」
筝曲及びテルミンの演奏に乗せた、詩集『智恵子抄』の朗読公演をお楽しみください。
開催日時:4月27日(日) ➀午前11時~ ➁午後2時~
【企画】高村光太郎連翹忌運営委員会 TEL090-6175-6254(代表・小山)
「智恵子のエプロン」復刻展示
岩手県立花巻南高等学校家庭クラブの皆様が復元した、智恵子のエプロンを是非ご覧ください。
展示期間:4月24日(木)から5月25日(日)
【企画】高村光太郎連翹忌運営委員会 TEL090-6175-6254(代表・小山)
※5月14日(水)、21日(水)は休館日のためご覧になれません。
智恵子を偲ぶ折り鶴展~作製編~
智恵子も晩年作製した折り鶴を、皆様のオリジナルで作ってみませんか。作製いただいた方には、手作り「紙絵ペーパークリップ」を差し上げます。また、作製いただいた折り鶴は、次回自主事業開催時に展示します。
開催日:4月24日(木)から5月25日(日)
※5月14日(水)、21日(水)は休館日のため作製できません。
新グッズ販売開始!
生誕祭開催に合わせ、智恵子記念館オリジナルの新グッズ(一筆箋、マスキングテープ)を販売開始します。来館の記念やおみやげにいかがですか。
智恵子の生家
智恵子が愛してやまなかった「ふるさと安達」
その純朴さを残す町並みの中に智恵子を育んだ「生家」が当時の面影をそのままに甦りました。
明治の初期に建てられた生家には、造り酒屋として新酒の醸成を伝える杉玉が下がります。
屋号は「米屋」、酒銘「花霞」。
二階にある智恵子の部屋からは今にも智恵子が降りて来そうな気配が漂います。
智恵子記念館
生家の裏庭には、当時の酒蔵をイメージした「智恵子記念館」があります。
病に侵された智恵子の美しい紙絵や当時の女性としては珍しい油絵の作品等が展示してあります。
作品を通した智恵子の言葉があなたにも聞こえてくるでしょう。
入館案内
開館時間
午前9時~午後4時30分(入館は午後4時まで)
休館日
水曜日(祝日の場合は翌日)
年末・年始(12月28日~1月3日)
入館料金
大人(高校生以上) 個人:410円 団体:360円
子供(小・中学生) 個人:210円 団体:150円
※団体料金は20名以上の利用で該当します
※身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳または療育手帳をお持ちの方は、無料(手帳をご提示ください。)
お問い合わせ
二本松市智恵子記念館
〒969-1404 二本松市油井字漆原町36
電話:0243-22-6151