各課紹介
文化課
課のページ一覧
文化振興係
- 令和6年度 歴史講座開催について
- 【好評開催中】大山忠作美術館開館15周年記念特別企画展「大山忠作襖絵展」のご案内
- 祭田のサクラ(まつりだのさくら)
- 加藤明利墓所附加藤明利位牌(かとうあきとしぼしょ つけたり かとうあきとしいはい)
- 夏刈の二十三夜塔(なつかりのにじゅうさんやとう)
- 橋供養塔(はしくようとう)
- 芹沢のサクラ(せりさわのさくら)
- 長沢のサクラ(ながさわのさくら)
- 桃前のサクラ(ももぜんのさくら)
- 二本松藩主丹羽家墓所(にほんまつはんしゅにわけぼしょ)
- 正木善右衛門供養塔(まさきぜんえもんくようとう)
- 磨崖供養塔(夫婦岩)(まがいくようとう(めおといわ))
- 雲堂和尚梵字石(うんどうおしょうぼんじせき)
- 小浜郵便局資料(おばまゆうびんきょくしりょう)
- 天明為民の碑(てんめいいみんのひ)
- 農書「耕作稼穡八景」「桑蚕養草」(のうしょ「こうさくかしょくはっけい」「そうさんようそう」)
- 算額(さんがく)
- 木幡山の板碑(こはたやまのいたび)
- 丹羽家文書(にわけもんじょ)
- 大般若経六百巻(だいはんにゃきょうろっぴゃくかん)
- 刀銘「陸奥介弘元」(かたなめい「むつのすけひろもと」)
- 陸奥安達百目木駅八景図版木(むつあだちどうめきえきはっけいずはんぎ)
- 神輿壱基・四神(朱雀・青龍・白虎・玄武)(みこしいっき・しじん)(すざく・せいりゅう・びゃっこ・げんぶ)
- 木幡山の銅鐘(こはたやまのどうしょう)
- 木造彩色弁財天坐像(もくぞうさいしょくべんざいてんざぞう)
- 木造大日如来坐像(もくぞうだいにちにょらいざぞう)
- 銅造阿弥陀如来立像(どうぞうあみだにょらいりつぞう)
- 千手観音菩薩立像・弁才天坐像版木(せんじゅかんのんぼさつりつぞう・べんざいてんざぞうはんぎ)
- 木造彩色千手観音菩薩立像(もくぞうさいしょくせんじゅかんのんぼさつりつぞう)
- 木造十一面観世音菩薩立像(もくぞうじゅういちめんかんぜおんぼさつりつぞう)
- 十一面観世音立像(じゅういちめんかんぜおんりつぞう)
- 狩野益信筆西村志摩之助画像(かのうますのぶひつにしむらしまのすけがぞう)
- 絹本著色十六善神画像(けんぽんちゃくしょくじゅうろくぜんじんがぞう)
- 紙本種子両界曼茶羅(しほんしゅしりょうかいまんだら)
- 紙本十三仏来迎図(しほんじゅうさんぶつらいごうず)
- 絵馬 異人曳馬図(えま いじんひきうまず)
- 絵馬 天の岩戸(えま あまのいわと)
- 高林寺の涅槃画像(こうりんじのねはんがぞう)
- 地福寺宝篋印塔(じふくじほうきょういんとう)
- 大実取の穀入れ(おおみとりのこくいれ)
- 本多家の古井戸(ほんたけのふるいど)
- 村松家住宅(むらまつけじゅうたく)
- 樵家の土蔵(きこりけのどぞう)
- 木幡山門神社本殿(こはたやまもんじんじゃほんでん)
- 傾城壇古墳(けいせいだんこふん)
- 紺野家文書(こんのけもんじょ)
- 木幡山隠津島神社拝殿・本殿(こはたやまおきつしまじんじゃはいでん・ほんでん)
- 「戒石銘顕彰」に関する作文コンクールの入賞者が決定しました
- 第29回智恵子のふるさと小学生紙絵コンクール入賞作品が決定しました
- 二本松城跡三ノ丸西側石垣解体結果について
- 第14回「大山賞」小中学生絵画コンクールの入賞作品を展示します
- 第27回二本松市民音楽フェスティバルを開催します
- 高村智恵子レモン祭のご案内
- 令和6年度二本松市芸術鑑賞事業「堀内孝雄コンサート」を開催します
- 幽玄・華麗なる日本画家 大山 忠作(おおやまちゅうさく)
- 日本最高峰彫刻の巨匠 橋本堅太郎(はしもとけんたろう)
- 書籍『二本松の戊辰戦争 ~時代の激流にほんろうされた二本松藩と人々~』を販売します
- 智恵子の生家・智恵子記念館
- 二本松IT美術館(外部サイト)
- 二本松城跡(外部サイト)
- 二本松市大山忠作美術館(外部サイト)
- 地域文化伝承館
- 二本松市コンサートホール
- 智恵子の生んだ作品
- 智恵子の年譜
- 高村智恵子について
- 原瀬上原遺跡
- 「安達ヶ原物語」
- 「箕輪門の建設」
- 「長者の宮」
- 「おにーそと」
- 「直違の紋」
- 「とりいし山」
- 「牛石」
- 「豪雄小国又四郎」
- 「こぶ山の白狐」
- 国指定史跡「戒石銘」
- 「戒石銘碑」拓本(拡大写真)
- 二本松の歴史年表
- 木幡山隠津島神社拝殿・本殿
- 白鳥神社の太々神楽
- 竹中の長屋門
- 岩蔵寺薬師堂・厨子
- 丹羽光重自画自賛肖像
- 丹羽氏歴代画像
- 白狐の大額
- 大日如来坐像
- 木造釈迦涅槃像
- 木造阿弥陀如来立像
- 木造聖観音立像
- 観音寺の力士像
- 銅像阿弥陀如来坐像
- 木造毘沙門天立像
- 相生集
- 陸奥安達百目木駅八景図版木
- 龍泉寺観音堂の算額
- 浮彫阿弥陀三尊来迎供養塔婆
- 畠山義国位牌・厨子
- 扁額「敬学」及び敬学館教科書
- 丹羽長国奉納歌額
- 源頼政鵺退治の図
- 漢高祖白蛇を切るの図
- 双松館観桜連中の図
- 松の木を折るの図
- 武人の図
- 旧大音院修験資料
- 神楽奉楽の図
- 原瀬の長獅子
- 原瀬の太々神楽
- 平石高田の太々神楽
- 針道の山車もみ(暴れ山車)
- 坂下門跡
- 錦町の太々神楽
- 落合の万葉歌碑
- 竹田・根崎用水路跡
- 姫小松の碑
- 亀谷観音堂の芭蕉句碑
- 蓮華寺のシダレザクラ
- 塩沢のイチョウ
- 霞ヶ城の傘マツ
- 茶園のサクラ
- 宮田のイチョウ
- 富沢のケヤキ
- 最勝寺のコウヤマキ
- 桜の大木(しだれ桜)
- 毘沙門様のケヤキ
- 愛蔵寺の護摩ザクラ
- 本久寺のシダレザクラ
- 香野姫神社の夫婦ザクラ
- 原セ笠張のツバキ
- 舘野のイチョウ
- 合戦場のしだれ桜
- 安達家大キャラ
- 西念寺の臥龍の松
- 鏡石寺のシダレザクラ
- 北向のツツジ
- 片倉のナシの木
- 八幡神社のモミジ
- 中野のサツキ
- 住吉神社の夫婦スギ
- 菅田の糸ヒバ
- 二本松城跡のイロハカエデ
- 二本松城跡箕輪門のアカマツ
- 旧大音院修験資料(板木類)
- 旧大音院修験資料(その他経本類)
- 旧大音院修験資料(金工品)
- 旧大音院修験資料(彫像類)
- 旧大音院修験資料(その他)
- 石井の七福神と田植踊
- 木幡の大スギ
- 木幡の幡祭り
- 杉沢の大スギ
- 鈴石の太々神楽
- 広瀬熊野神社の御田植
- 洗心亭
- 隠津島神社三重塔
- 木造阿弥陀如来坐像(善性寺)
- 木造阿弥陀如来坐像(治陸寺)
- 椿彫木彩漆笈
- 木造聖観音菩薩立像
- 大平三島神社の古面
- 上川崎和紙
- 二本松の提灯祭り
- 小浜長折の三匹獅子舞
- 木幡山経塚群
- 東禅寺のめおとスギ
- 木幡山
- 安達太良山ヤエハクサンシャクナゲ
- 国指定文化財
- 市指定文化財
- 史跡・名称・記念物など
- 県指定文化財
- 明治期の政治家・歌人 安部井磐根(あべい いわね)
- 本県在住初の芥川賞 東野辺 薫(とうのべ かおる)
- 世界的歴史学者 朝河 貫一(あさかわ かんいち)
- 放射線医学の世界的権威者 高橋 信次(たかはし しんじ)
- 世界のプリマ・ドンナ 関屋 敏子(せきや としこ)
- 二本松藩の基礎形成者 丹羽 光重(にわ みつしげ)
- 近代製糸業の先覚者 山田 脩(やまだ おさむ)
- 耳鼻咽喉科の先駆・権威者 久保 猪之吉(くぼ いのきち)
- 近代陶磁器研究の先駆者 塩田 力蔵(しおた りきぞう)
- 長野県近代教育の恩人 渡辺 敏(わたなべ はやし)
- 中国哲学の泰斗(たいと) 服部宇之吉(はっとりうのきち)
- 亜細亜大学の創設者 太田 耕造(おおた こうぞう)
- 明治後期の小兵人気力士 藤見嶽虎之助(ふじみだけ とらのすけ)
- 高野山の名僧 雲堂 天岳(うんどう てんがく)
- 江戸時代屈指の和算家 磯村吉徳(いそむらよしのり)
- 「戒石銘碑」誕生の功績者 岩井田昨非(いわいだ さくひ)
- 二本松藩随一の刀工 古山陸奥介弘元(ふるやまむつのすけひろもと)
- 二本松藩西洋医学の先駆者 小此木天然(おこのぎ てんねん)
- 藩随一の尊王義士 三浦権太夫義彰(みうらごんだゆうよしあき)
- “信濃教育”誕生の恩人 浅岡 一(あさおか はじめ)
- 不屈の自由民権運動家 平島 松尾(ひらしま まつお)
- 眼科臨床医の権威 野地 菊司(のじ きくじ)
- 日本農業経済学確立の先駆者 斎藤 万吉(さいとう まんきち)
- 岳温泉開発の功労 木村 泰治(きむら たいじ)
- “安積疏水”開拓の功労者 渡邊 閑哉(わたなべ かんさい)
- コンサートホール
- 安達ヶ原ふるさと村先人館
- 安達ヶ原ふるさと村先人館内案内図