- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
直方体の箱をつくるには…?(4年生)
カテゴリー:第3学期
2025年3月7日
4年生の算数科の学習は立体についてです。
「直方体」「立方体」というおなじみの箱。
平面に書かれた図をもとに、それを実際に作ろうという学習です。
「箱を作るには、縦と横、そして、高さもわからないと作れない」
「立方体の場合は、辺の長さが全部同じだから、1つの辺の長さが分かれば作れそうだ」
そんな気付きが子ども達の中に生まれます。
「よしっ、じゃあ、長さが分かったから実際に作ってみよう」
意欲的に箱作りを行う子ども達の姿が見られました。
「直方体」「立方体」というおなじみの箱。
平面に書かれた図をもとに、それを実際に作ろうという学習です。
「箱を作るには、縦と横、そして、高さもわからないと作れない」
「立方体の場合は、辺の長さが全部同じだから、1つの辺の長さが分かれば作れそうだ」
そんな気付きが子ども達の中に生まれます。
「よしっ、じゃあ、長さが分かったから実際に作ってみよう」
意欲的に箱作りを行う子ども達の姿が見られました。
学習のまとめ「長さ」(1年生)
カテゴリー:第3学期
2025年3月7日
だんだんとどの学年も1年間のゴールが見えてきました。
1年生は「長さ」のまとめに挑戦です。
右と左を比べると長いのはどっち?
折り紙のたてと横の長さを比べると長いのはどっち?
見た目で判断できるものもありますが、端をそろえたり、重ね合わせて比べたり…とだんだんと問題の難易度が上がっていきます。
答えを求めるだけで終わりではありません。
「どうしてそう思ったの?」
「どうして、そっちの方が長いってわかったの?」
そんな核心をつく質問が担任から出されます。
根拠をはっきりとさせながら判断していく力。
この力が大事になってきます。
1年生は「長さ」のまとめに挑戦です。
右と左を比べると長いのはどっち?
折り紙のたてと横の長さを比べると長いのはどっち?
見た目で判断できるものもありますが、端をそろえたり、重ね合わせて比べたり…とだんだんと問題の難易度が上がっていきます。
答えを求めるだけで終わりではありません。
「どうしてそう思ったの?」
「どうして、そっちの方が長いってわかったの?」
そんな核心をつく質問が担任から出されます。
根拠をはっきりとさせながら判断していく力。
この力が大事になってきます。
自分の考えを述べる(5年生)
カテゴリー:第3学期
2025年3月7日
5年生の国語科の学習です。
「地球温暖化」や「SDG\'s」は、もはや他人事ではなくなってきました。
現状をいかに捉え、自分がどのように生きていくのか…。
一人一人が真剣に考えていかなければならない問題となっています。
子ども達は、タブレットを使いながら、今、地球が置かれている現状を調べていきます。人間はもちろん、他の生き物にとっても、生死にかかわる深刻な問題になっているからです。
温暖化に伴い、大きな気候変動が今後も想定されます。
温暖化により、多くの生き物の本来の生息域がどんどんと狭まっています。
そうした現状をどう考えるのか。
そして、改善策として何か打つ手はあるのか。
調べたことをこれから文章に表し、スピーチをしていく予定です。
「地球温暖化」や「SDG\'s」は、もはや他人事ではなくなってきました。
現状をいかに捉え、自分がどのように生きていくのか…。
一人一人が真剣に考えていかなければならない問題となっています。
子ども達は、タブレットを使いながら、今、地球が置かれている現状を調べていきます。人間はもちろん、他の生き物にとっても、生死にかかわる深刻な問題になっているからです。
温暖化に伴い、大きな気候変動が今後も想定されます。
温暖化により、多くの生き物の本来の生息域がどんどんと狭まっています。
そうした現状をどう考えるのか。
そして、改善策として何か打つ手はあるのか。
調べたことをこれから文章に表し、スピーチをしていく予定です。