- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
わくわくstory㊿ 先生いらず 自分で学ぶ2年生
カテゴリー:学校の様子
2025年6月2日
2年生は、先生がいなくても自分で学習をどんどん進めます。
国語の時間は、タブレットを使って漢字練習。
算数の時間は、30㎝ものさしを使って、長さ調べ。
いつも、目を輝かせて学習しています。
旭小、自慢の2年生です。
国語の時間は、タブレットを使って漢字練習。
算数の時間は、30㎝ものさしを使って、長さ調べ。
いつも、目を輝かせて学習しています。
旭小、自慢の2年生です。
わくわくstory㊾ アオムシがサナギになったよ!(3年生)
カテゴリー:学校の様子
2025年6月2日
三年生は、理科と社会の勉強が大好きです。
理科の学習では、育てていたアオムシが、だんだんサナギになってきました。
「動かなくなったね」
「でもフンは近くにたくさんあるね」
虫眼鏡を駆使して細部まで観察しています。
社会科では、自分の住んでいる場所を地図で確認しました。
「ここ、うちの田んぼ」
「すぐ隣は田村市だ」
穴があくほど地図を見つめています。
わくわくいっぱいの学習、進行中!
理科の学習では、育てていたアオムシが、だんだんサナギになってきました。
「動かなくなったね」
「でもフンは近くにたくさんあるね」
虫眼鏡を駆使して細部まで観察しています。
社会科では、自分の住んでいる場所を地図で確認しました。
「ここ、うちの田んぼ」
「すぐ隣は田村市だ」
穴があくほど地図を見つめています。
わくわくいっぱいの学習、進行中!
わくわくstory㊽ 分数を整数で割るってどういうこと?(5,6年生)
カテゴリー:学校の様子
2025年6月2日
5年生は小数のわり算。6年生は分数のかけ算・わり算の学習。
単純に計算するだけでなく、その意味を言葉で説明する授業。
ムズカシイ・・・(*_*;。
でも、友達や先生と一緒に考えるのです。
考えて考えて、自分なりの答えを見つけていくのです。
その考える過程で力がつきます。
がんばるのだ。旭っ子。
単純に計算するだけでなく、その意味を言葉で説明する授業。
ムズカシイ・・・(*_*;。
でも、友達や先生と一緒に考えるのです。
考えて考えて、自分なりの答えを見つけていくのです。
その考える過程で力がつきます。
がんばるのだ。旭っ子。