1. ホーム>
  2. トピックス

トピックス

トピックス一覧

11月16日  「土曜学び塾」

カテゴリー:学校の様子 2024年11月18日

11月16日  「土曜学び塾」

 11月16日(土)、旭小学校を会場に「土曜学び塾」が行われました。この日集まった旭小・東和小の小学5年生児童は、午前9時30分から午前11時15分までの授業に真剣に取り組んでいました。
 二本松市教育委員会では、子どもたちの算数の基礎学力の向上をめざし、小学校では算数科で差が大きくなる小学5年生を対象に、中学校では進路実現に向け学習の場が必要な中学3年生を対象に、受講料無料で「土曜学び塾」を開催しております。
 旭小学校児童については、旭小学校・新殿小学校・東和小学校の3校でローテーションしながら会場を提供し、年間20回、1回あたり2時限(45分×2)の開催を予定しております。

  • IMG_6571
  • IMG_6570

11月14日  岩代中学校区学校保健委員会

カテゴリー:学校の様子 2024年11月15日

11月14日  岩代中学校区学校保健委員会

 11月14日(金)、旭小学校会議室にて、岩代中学校区学校保健委員会が開催されました。岩代中学校区3校1園の学校関係各位の皆様、保護者の皆さまにお集まりいただきました。
 はじめに担当者より「岩代中学校区児童生徒の実態」について、岩代地区保健統計調査や生活アンケートの結果を報告させていただき、それらの結果について、学校医、学校歯科医、栄養教諭の諸先生方より、専門的な立場からご指導ご助言をいただきました。
 次に、岩代中学校スクールカウンセラーの先生より、「こころの健康について」と題してご講話をいただきました。学校教育の目的をはじめ、幼稚園・小学校・中学校ごとの違いを子どもの立場や心理学的な立場からわかりやすく教えていただきました。また、神経発達症についてもご教授いただき、これまで使われてきた診断名と現在の診断名の違いなどについても丁寧に教えていただきました。
 諸先生方からいただいたご指導ご助言は、私たち岩代中学校区3校1園の教育関係者にとって、子供の発達に応じた教育の充実を図る上で、大きな指針となりました。今後はさらに、幼稚園と小学校、小学校と中学校などの学校間連携の一層の推進を図りながら、岩代中学校区の子どもたちのために、心をあらたに取り組んでまいりたいと思います。
  • IMG_6562
  • IMG_1892
  • IMG_1883
  • IMG_1878
  • IMG_1874

11月8日  1・2学年 算数科授業研究会

カテゴリー:学校の様子 2024年11月14日

11月8日  1・2学年 算数科授業研究会

 旭小学校の現職教育では、「個別最適な学び」を「自己調整」して進める力の育成を目指して、「自己調整力を育む授業」の研究に取り組んでいます。11月8日(金)は、1・2学年の算数科授業研究会が行われました。
 今回の授業研究では、「ひきざん」(1年)と「かけ算(1)」(2年)の授業が行われ、一人一台のタブレット端末iPadを活用した振り返りの導入や、豊富なバリエーションのワークシートによる個別学習の工夫などが見られました。
 授業後には事後研究会が行われ、二本松教育委員会学校教育課主幹兼指導係長 遠藤 康成 様よりご指導ご助言をいただきました。遠藤先生からは、授業改善の視点や今後の研究の進むべき方向性について、懇切丁寧にご指導いただきました。ご指導いただいたことを職員一同しっかりと受け止め、今後の教育活動の改善・充実のために励みたいと思います。
  • IMG_1761
  • IMG_1762
  • IMG_1765
  • IMG_1772
  • IMG_1773
  • IMG_1775
  • IMG_1778
  • IMG_1787
  • IMG_1793
  • IMG_1807
  • IMG_1827
  • IMG_1841
ページ背景