- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
10月1日 岩代ロードレース大会に向けて(持久走練習)
カテゴリー:学校の様子
2024年10月2日
先週からようやく暑さがやわらぎ、持久走に適した気温となりました。
10月6日(日)に予定されている「岩代ロードレース大会」に向けて、9月から、全校生で持久走の練習を行っています。
持久走の練習コースは、学校校庭と周辺走路を周回するコースです。
子どもたちは、自分のペースを守って走ったり、友達と競い合ったり、それぞれが自分の目標を立てて持久走に取り組んでいました。時間がかかっても、最後まで走り切ろうと頑張る姿などが見られ、見守る教職員も熱い声援をおくっていました。本番がとても楽しみです。
10月6日(日)に予定されている「岩代ロードレース大会」に向けて、9月から、全校生で持久走の練習を行っています。
持久走の練習コースは、学校校庭と周辺走路を周回するコースです。
子どもたちは、自分のペースを守って走ったり、友達と競い合ったり、それぞれが自分の目標を立てて持久走に取り組んでいました。時間がかかっても、最後まで走り切ろうと頑張る姿などが見られ、見守る教職員も熱い声援をおくっていました。本番がとても楽しみです。
9月30日 第3・4学年 算数科授業研究会
カテゴリー:学校の様子
2024年10月1日
旭小学校の現職教育では、「個別最適な学び」を「自己調整」して進める力の育成を目指して、「自己調整力を育む授業」の研究に取り組んでいます。9月30日(月)は、第3・4学年の算数科授業研究会が行われました。
単元名は3年「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」4年「計算のやくそくを調べよう」で、3年生1名4年生1名が、22×3の計算方法について、いろいろな考えを出し合いました。
導入場面では、2学年共通の課題を設定し、各自タブレットに入力している振り返りを活用して、自分の思いを授業の導入に生かすことができました。
また、発展学習の場面では、既習事項を生かしながら、プリント問題に挑戦するなど、「自己調整学習」に取り組むことができました。
単元名は3年「大きい数のかけ算のしかたを考えよう」4年「計算のやくそくを調べよう」で、3年生1名4年生1名が、22×3の計算方法について、いろいろな考えを出し合いました。
導入場面では、2学年共通の課題を設定し、各自タブレットに入力している振り返りを活用して、自分の思いを授業の導入に生かすことができました。
また、発展学習の場面では、既習事項を生かしながら、プリント問題に挑戦するなど、「自己調整学習」に取り組むことができました。
9月27日 親子芸術教室「スノードーム作成」
カテゴリー:学校の様子
2024年9月30日
9月27日(金)、PTA教養広報委員会による親子芸術教室「スノードーム作り」を親子で行いました。6学年保護者の佐藤 淑幸様に講師を務めていただきました。
それぞれの家庭から持ち寄った蓋付きの透明な瓶の中に、思い思いのビーズや人形などを入れてから、精製水と洗濯のりを好みで配合して入れました。親子で仲良く協力しながら、楽しく作ることができました。最後に、世界でひとつだけのスノードームを持って記念撮影しました。
お忙しい中ご協力いただきました、保護者の皆さま、PTA教養広報委員の皆さま、本当にありがとうございました。
それぞれの家庭から持ち寄った蓋付きの透明な瓶の中に、思い思いのビーズや人形などを入れてから、精製水と洗濯のりを好みで配合して入れました。親子で仲良く協力しながら、楽しく作ることができました。最後に、世界でひとつだけのスノードームを持って記念撮影しました。
お忙しい中ご協力いただきました、保護者の皆さま、PTA教養広報委員の皆さま、本当にありがとうございました。