1. ホーム>
  2. トピックス

トピックス

トピックス一覧

9月11日 歯みがき教室

カテゴリー:学校の様子 2024年9月12日

9月11日 歯みがき教室

 9月11日(水)、全校生の歯みがき教室が行われました。2校時には1~4年生が「はのおうさまをまもろう!」という内容で、3校時には5・6年生が「歯肉炎を予防しよう」という内容で行われました。
1~4年生は6歳臼歯に着目しながら、歯科衛生士さんと保健師さんから食物に含まれる糖分の量から虫歯になる原因、虫歯を防ぐためのよりよい歯のみがき方などを学習しました。
 5・6年生は、歯肉炎などの口腔内で起こる現象について学習し、歯みがきで歯肉炎を予防・改善する方法を歯科衛生士さんと保健師さんから教えていただきました。
 子どもたちは、自分の口の中を見つめなおし、今、どのような状態になっているのか把握し、歯みがきの大切さを学ぶことができました。
 歯の健康について学ぶことは、健康な生活をおくるためのとても大切な学習です。子どもたちがこれからも、今日の学習を思い出しながら、毎日歯を磨いていくことができるよう、学校と家庭との連携を深めながら支援していきたいと思います。
  • IMG_5550
  • IMG_5553
  • IMG_5554
  • IMG_5557
  • IMG_5558
  • IMG_5565
  • IMG_5567
  • IMG_5573
  • IMG_5574
  • IMG_5575
  • IMG_5577
  • IMG_5580
  • IMG_5585
  • IMG_5588
  • IMG_5592
  • IMG_5593
  • IMG_5595
  • IMG_5596
  • IMG_5597
  • IMG_5599
  • IMG_5605
  • IMG_5608
  • IMG_5614
  • IMG_8794

9月9日 3・4年「もとみやクリーンセンター」見学

カテゴリー:学校の様子 2024年9月9日

9月9日 3・4年「もとみやクリーンセンター」見学

 9月9日(月)、新殿小学校さんと合同で、3・4年生が校外学習に行きました。見学先は、「もとみやクリーンセンター」です。はじめにゴミの分別についてお話を聞いてから、施設内を見学しました。家庭から集められたゴミを処理する施設の様子や清掃センターで働く人の様子を見学し,様々な工夫があることを学びました。子どもたちは、普段の生活でもゴミを分別することの大切さを実感していました。とても有意義な校外学習でした。
  • IMG_8698
  • IMG_8702
  • IMG_8708
  • IMG_8717
  • IMG_8725
  • IMG_8739
  • IMG_8741
  • IMG_8747

9月5日 「大蔵流狂言」ワークショップ

カテゴリー:学校の様子 2024年9月5日

9月5日 「大蔵流狂言」ワークショップ

 来週12日に公演予定の「大蔵流狂言」にむけて、5・6年生を対象にワークショップが開かれました。これは、令和6年度文化庁舞台芸術等総合支援事業(学校巡回公演)によるもので、「大蔵流狂言」の狂言師2名スタッフ1名の方々が東京からはるばる旭小学校までお越しくださり、ご指導いただきました。
 ワークショップでは、①講話…狂言について、②狂言「盆山」…解説をいただきながら鑑賞、③体験…基本姿勢と所作を体験、④狂言「菌(くさびら)」のお稽古などを学びました。子どもたちは、きのこの精になりきって練習しました。来週12日の本公演では、5・6年生がきのこの精として共演させていただく予定です。
 「大蔵流狂言」の皆様、ご指導いただきありがとうございました。
  • IMG_5519
  • IMG_5523
  • IMG_5526
  • IMG_5528
  • IMG_5532
  • IMG_5533
  • IMG_5538
  • IMG_5543
ページ背景