- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
9月3日 第6学年 算数科授業研究会
カテゴリー:学校の様子
2024年9月4日
旭小学校の現職教育では、「個別最適な学び」を「自己調整」して進める力の育成を目指して、「自己調整力を育む授業」の研究に取り組んでいます。9月3日(火)は、第6学年の算数科授業研究会が行われました。
単元は「割合の表し方を調べよう」で、6年生7名が、線分図を活用して全体の量を比例配分する方法について、いろいろな考えを出し合いました。
導入場面では、各自タブレットに入力している振り返りを活用して、自分の思いを授業の導入に生かすことができました。
また、発展学習の場面では、既習事項を生かしながら、自分で問題を作って解いてみるなど、「自己調整学習」に取り組むことができました。
単元は「割合の表し方を調べよう」で、6年生7名が、線分図を活用して全体の量を比例配分する方法について、いろいろな考えを出し合いました。
導入場面では、各自タブレットに入力している振り返りを活用して、自分の思いを授業の導入に生かすことができました。
また、発展学習の場面では、既習事項を生かしながら、自分で問題を作って解いてみるなど、「自己調整学習」に取り組むことができました。
8月28日 校内水泳記録会
カテゴリー:学校の様子
2024年8月28日
8月28日(水)、校内水泳記録会が行われました。台風10号が接近し、悪天候が心配されましたが、28日の天気は、曇り空で風もなく、水泳記録会には絶好の天気となり、予定通りに無事開催することができました。
競技では、子どもたちが15M自由形、15M宝ひろい、15Mビート板、25M自由形、25Mビート板、50Mの各種目に挑戦し、一人一人が自己ベストを目指し、一生懸命泳ぎました。一時通り雨が降りましたが、たくさんの保護者の皆様の応援もあって、多くの子が自己ベストを更新することができました。
保護者の皆様にはお忙しい中ご参観くださり、ありがとうございました。また、これまで水泳の学習にあたり、水着の準備や体調管理等のご協力につきましても感謝申し上げます。
競技では、子どもたちが15M自由形、15M宝ひろい、15Mビート板、25M自由形、25Mビート板、50Mの各種目に挑戦し、一人一人が自己ベストを目指し、一生懸命泳ぎました。一時通り雨が降りましたが、たくさんの保護者の皆様の応援もあって、多くの子が自己ベストを更新することができました。
保護者の皆様にはお忙しい中ご参観くださり、ありがとうございました。また、これまで水泳の学習にあたり、水着の準備や体調管理等のご協力につきましても感謝申し上げます。
8月27日 防災教育「出前講座」
カテゴリー:学校の様子
2024年8月27日
8月27日(火)、二本松土木事務所職員2名 砂防ボランティア4名の方々を講師にお招きして、防災教育「出前講座」が行われました。
「出前講座」では、パワーポイントによる解説「土砂災害から身を守るために」のほか、ビデオ「崖崩れを知ろう!」の上映、模型による「土石流」などの解説、二本松市ハザードマップの説明などが行われました。
今回は、旭小学校の一部が土砂災害の警戒区域に入っていることから、大雨洪水・土砂災害に関する「防災出前講座」を通して、子どもたちが防災について理解を深めました。ぜひ、ご家庭でも、お子様と防災や各家庭での避難の仕方等について、話し合っていただければ幸いです。
「出前講座」では、パワーポイントによる解説「土砂災害から身を守るために」のほか、ビデオ「崖崩れを知ろう!」の上映、模型による「土石流」などの解説、二本松市ハザードマップの説明などが行われました。
今回は、旭小学校の一部が土砂災害の警戒区域に入っていることから、大雨洪水・土砂災害に関する「防災出前講座」を通して、子どもたちが防災について理解を深めました。ぜひ、ご家庭でも、お子様と防災や各家庭での避難の仕方等について、話し合っていただければ幸いです。