- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
7月3日 全校生 食育授業「食事のマナー」
カテゴリー:学校の様子
2024年7月5日
7月3日(水)、東部学校給食センター栄養教諭の安田先生をゲストティーチャーにお招きして、全校生を対象とした食育授業「望ましい食事のマナーを身につけよう」を行いました。旭小養護助教諭の栁田先生と安田先生の2人で指導いたしました。
授業では、正しいはしの使い方や正しい食事のマナーなどについて学びました。豆つかみ大会を通して、はしを正しく持つことの大切さを学んだ子どもたちは、2回目の豆つかみ大会では、上手にはしを使って豆をつかむことができるようになりました。
ぜひ、ご家庭でもはしを正しく持つことの大切さについて話し合い、実践できるよう励ましていただきたいと思います。
授業では、正しいはしの使い方や正しい食事のマナーなどについて学びました。豆つかみ大会を通して、はしを正しく持つことの大切さを学んだ子どもたちは、2回目の豆つかみ大会では、上手にはしを使って豆をつかむことができるようになりました。
ぜひ、ご家庭でもはしを正しく持つことの大切さについて話し合い、実践できるよう励ましていただきたいと思います。
7月2日 1~4年生 遠足
カテゴリー:学校の様子
2024年7月3日
7月2日(火)、1~4年生が「りょうぜんこどもの村」へ遠足に行ってきました。学級・学年の枠を超え、低・中学年合同での遠足です。遠足当日は、曇り時々晴れの良い天気で、霊山のさわやかな風が心地よい絶好のコンディションでした。
午前中の前半は、ワークショップで「にじいろバッグ」作りを行いました。プラスチックカップで枠取りした円の中に、油性ペンで自由に絵を描き、エタノール液をたらしてにじませると、色がにじんで素敵な模様が出来上がりました。
午前中の後半は、スカイサイクリングなどのいろいろな乗り物に乗って遊んだり、大型すべり台をすべって遊んだりしました。
お昼は、芝生にシートをしいて、お家の方の手作り弁当をおいしくいただきました。
午後は、アースフロアを見学しました。恐竜の化石や、竜巻発生機などを興味深く見て、ふれて、楽しく過ごしました。
どの子もルールやマナーをしっかり守って、仲良く活動しながら、様々な体験をすることができました。子どもたちの絆が深まり、大満足の1日でした。
午前中の前半は、ワークショップで「にじいろバッグ」作りを行いました。プラスチックカップで枠取りした円の中に、油性ペンで自由に絵を描き、エタノール液をたらしてにじませると、色がにじんで素敵な模様が出来上がりました。
午前中の後半は、スカイサイクリングなどのいろいろな乗り物に乗って遊んだり、大型すべり台をすべって遊んだりしました。
お昼は、芝生にシートをしいて、お家の方の手作り弁当をおいしくいただきました。
午後は、アースフロアを見学しました。恐竜の化石や、竜巻発生機などを興味深く見て、ふれて、楽しく過ごしました。
どの子もルールやマナーをしっかり守って、仲良く活動しながら、様々な体験をすることができました。子どもたちの絆が深まり、大満足の1日でした。
7月1日 全校集会「賞状伝達とクマ被害防止」
カテゴリー:学校の様子
2024年7月2日
全校集会で、賞状伝達式を行いました。本校6年男子児童が、第40回全国小学生陸上競技交流大会 兼 第13回東日本大会 県北地区予選会において、走り幅跳び第2位となり、表彰されました。7月6日(土)には、県大会に出場する予定です。
賞状伝達式のあとに、校長講話として、クマ被害防止について話しました。クマがどうして森から人里に出没するようになったのか、クマに出会わないための普段の心がけ、クマに出会ってしまったらどうするか、などについて話しました。子どもたちがクマ被害にあわないよう、家庭と連携しながら、今後も指導を続けていきたいと思います。
賞状伝達式のあとに、校長講話として、クマ被害防止について話しました。クマがどうして森から人里に出没するようになったのか、クマに出会わないための普段の心がけ、クマに出会ってしまったらどうするか、などについて話しました。子どもたちがクマ被害にあわないよう、家庭と連携しながら、今後も指導を続けていきたいと思います。