- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
山響が東和小にやってきた!
6月29日
文化芸術による子供の育成事業に応募し、芸術鑑賞教室として山形交響楽団の皆様をお招きしました。
本物の楽器を間近で見るのは初めての子どもたちもおり、オーケストラの演奏の迫力に「感動した」という声がたくさん聞かれました。ハープやホルンなどを近くで演奏していただき、その音を楽しんだり弦楽器の大きさによる音色の違いを感じたり、音楽にたっぷりとふれる2時間でした。その他にも、代表児童による指揮者体験や東和小学校校歌の演奏に合わせて全校生で校歌を歌うなど、様々な体験をさせていただきました。
芸術鑑賞教室がきっかけとなり、音楽を楽しんだり音楽や楽器へ興味を高めたり、日常にある音楽について心を向けるきっかけとなったのではないかと思います。
迫力ある演奏で、いつもの体育館がコンサートホールに変わっていました。
文化芸術による子供の育成事業に応募し、芸術鑑賞教室として山形交響楽団の皆様をお招きしました。
本物の楽器を間近で見るのは初めての子どもたちもおり、オーケストラの演奏の迫力に「感動した」という声がたくさん聞かれました。ハープやホルンなどを近くで演奏していただき、その音を楽しんだり弦楽器の大きさによる音色の違いを感じたり、音楽にたっぷりとふれる2時間でした。その他にも、代表児童による指揮者体験や東和小学校校歌の演奏に合わせて全校生で校歌を歌うなど、様々な体験をさせていただきました。
芸術鑑賞教室がきっかけとなり、音楽を楽しんだり音楽や楽器へ興味を高めたり、日常にある音楽について心を向けるきっかけとなったのではないかと思います。
迫力ある演奏で、いつもの体育館がコンサートホールに変わっていました。
4学年 田んぼの生き物調査
6月28日
「田んぼの学校」の一環として、アクアマリンふくしまの方にご来校いただき、布沢の棚田の生き物について学びました。
田んぼは、水があることで湿度が保たれ、気温を下げる効果があるそうです。そして、田んぼには、川や沼と違って大きな魚などの天敵がいないことで、様々な昆虫たちが生息できる環境だということです。
4年生の子どもたちにとって身近な場所の価値に、改めて気づいた瞬間でした。雨のため、現地での観察は延期となりましたが、前日に採集してくださった生き物を観察させていただきました。
「田んぼの学校」の一環として、アクアマリンふくしまの方にご来校いただき、布沢の棚田の生き物について学びました。
田んぼは、水があることで湿度が保たれ、気温を下げる効果があるそうです。そして、田んぼには、川や沼と違って大きな魚などの天敵がいないことで、様々な昆虫たちが生息できる環境だということです。
4年生の子どもたちにとって身近な場所の価値に、改めて気づいた瞬間でした。雨のため、現地での観察は延期となりましたが、前日に採集してくださった生き物を観察させていただきました。
校内授業研究会 1学年国語科
6月27日
子どもたちの力を育むために、国語科の授業をとおしてよりよい授業のあり方について研修しました。
1学年1組の国語科「くちばし」の単元です。この時間は、ハチドリのくちばしの様子を読み取りました。細くて長いハチドリのくちばしについて「ほそくてながいとはどんなものかな」と担任の先生が問ういかけると「けんみたいなんだよ」「つまようじのさきみたい」「はりみたい」と次々に自分の考える「ほそくてながい」が出てきました。友だちとの話し合いにより「ほそくてながい」という言葉の世界が広がり、言葉について深く考える姿がありました。校内授業研究会をとおして、言葉にこだわる子どもを育てる意味を考えることができました。
この後は、学習を生かして自分たちで生き物のクイズをつくります。たくさんの本を読みわくわくが広がっています。
子どもたちの力を育むために、国語科の授業をとおしてよりよい授業のあり方について研修しました。
1学年1組の国語科「くちばし」の単元です。この時間は、ハチドリのくちばしの様子を読み取りました。細くて長いハチドリのくちばしについて「ほそくてながいとはどんなものかな」と担任の先生が問ういかけると「けんみたいなんだよ」「つまようじのさきみたい」「はりみたい」と次々に自分の考える「ほそくてながい」が出てきました。友だちとの話し合いにより「ほそくてながい」という言葉の世界が広がり、言葉について深く考える姿がありました。校内授業研究会をとおして、言葉にこだわる子どもを育てる意味を考えることができました。
この後は、学習を生かして自分たちで生き物のクイズをつくります。たくさんの本を読みわくわくが広がっています。