- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
「花育」教室(6年)
9月26日(月)、JAふくしま未来様、福島県花き振興協議会様のご協力のもと、6年生が「花育」教室を実施しました。
教室では、(株)福島花き池坊講師の阿部ひろみ様から「生け花の歴史(池坊と床の間について)」を教えていただいた後、池坊講師の仲塚イツ子様、根本三四子様、高橋直美様の3名の講師の先生方によるデモンストレーション、そして児童による実技に入りました。
小菊・スプレーカーネーション・トルコキキョウ・レザーファンなど、県北地区の花き生産者の手によって大切に育てられた美しい花を、講師の先生方の手ほどきを受けながら、6年生児童は思い思いに活け、素敵なアレンジメントを作ることができました。
今回の体験を機に、花と緑に親しむことで、さらに豊かな心を育んでほしいと思います。
教室では、(株)福島花き池坊講師の阿部ひろみ様から「生け花の歴史(池坊と床の間について)」を教えていただいた後、池坊講師の仲塚イツ子様、根本三四子様、高橋直美様の3名の講師の先生方によるデモンストレーション、そして児童による実技に入りました。
小菊・スプレーカーネーション・トルコキキョウ・レザーファンなど、県北地区の花き生産者の手によって大切に育てられた美しい花を、講師の先生方の手ほどきを受けながら、6年生児童は思い思いに活け、素敵なアレンジメントを作ることができました。
今回の体験を機に、花と緑に親しむことで、さらに豊かな心を育んでほしいと思います。
体力つくりの取組み
9月26日(月)、業間の体力つくりの取組みをスタートさせました。
校庭を中と外の2つのコースに分け、低・中・高学年の3つのブロックのうち2つのブロックずつで月・水・金の業間の時間に取り組みます。
児童一人一人の体力つくりが第一の目的ですが、当面は東和ロードレースでのめあて達成に向けて、取り組んでいきます。
この日は低・中学年の児童が、それぞれの目標達成に向け、精一杯走っていました。
校庭を中と外の2つのコースに分け、低・中・高学年の3つのブロックのうち2つのブロックずつで月・水・金の業間の時間に取り組みます。
児童一人一人の体力つくりが第一の目的ですが、当面は東和ロードレースでのめあて達成に向けて、取り組んでいきます。
この日は低・中学年の児童が、それぞれの目標達成に向け、精一杯走っていました。