- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
6年食育授業
9月24日(金)、東部学校給食センター 遠藤幸子 栄養教諭、本校養護教諭による食に関する学習(学級活動)を6年生で行いました。
この日の学習は、「健康な生活を送るために生活リズムを考えよう」というめあてでしたが、「食事」「睡眠」「メディア」の3つの視点から改善できることを考えました。
また、栄養教諭、養護教諭の話から、「健康な生活」を送るためには「免疫力」を高めることが大切で、そのためには、バランスのよい食事をとる、睡眠時間をしっかり確保する、メディアに触れる時間を制限する必要があることを学びました。
6年児童は、自分の生活の課題をしっかりととらえ、どう改善したらよいか、一人一人が取組みについて考えをまとめることができました。
家庭での実践が今後の取組みの中心となりますので、保護者の皆様のご協力のほど、よろしくお願いいたします。
この日の学習は、「健康な生活を送るために生活リズムを考えよう」というめあてでしたが、「食事」「睡眠」「メディア」の3つの視点から改善できることを考えました。
また、栄養教諭、養護教諭の話から、「健康な生活」を送るためには「免疫力」を高めることが大切で、そのためには、バランスのよい食事をとる、睡眠時間をしっかり確保する、メディアに触れる時間を制限する必要があることを学びました。
6年児童は、自分の生活の課題をしっかりととらえ、どう改善したらよいか、一人一人が取組みについて考えをまとめることができました。
家庭での実践が今後の取組みの中心となりますので、保護者の皆様のご協力のほど、よろしくお願いいたします。
企業と連携した授業パート5(5年生)
9月21日(火)、この日は、前回、子ども達のプレゼンテーションを受けた絵本作家の大橋慶子からオンラインで、まとめとしての講評をいただきました。
大橋さんは、子ども達のプレゼンの内容からイメージした全ての班の絵を準備しておいてくださり、その絵を使ってそれぞれの班ごとに講評をしてくださいました。
今回のプレゼンからは、ただちに絵本に結びつけることは難しかったようですが、これまでの活動を通して、子ども達は表現力を含めた多くの力を身に付けることができたようです。
絵本作家の大橋慶子様、オフィス303の常松心平様、大変お世話になりました。ありがとうございました。
大橋さんは、子ども達のプレゼンの内容からイメージした全ての班の絵を準備しておいてくださり、その絵を使ってそれぞれの班ごとに講評をしてくださいました。
今回のプレゼンからは、ただちに絵本に結びつけることは難しかったようですが、これまでの活動を通して、子ども達は表現力を含めた多くの力を身に付けることができたようです。
絵本作家の大橋慶子様、オフィス303の常松心平様、大変お世話になりました。ありがとうございました。