- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
企業と連携した授業パート4(5年生)
9月17日(金)、この日は、前回までに子どもたちが考えた企画を、絵本作家の大橋慶子さんにプレゼンテーションする本番の日でした。
子どもたちは、8つのグループに分かれ、表紙の絵や登場人物のイラストなどを用いながら順番で大橋さんにプレゼンしたあと、大橋さんから質問を受けたりプレゼンの内容についてご意見をいただいたりしました。
どの班の子どもたちも、緊張しながらも自分たちの考えた絵本について思いを伝えることができ、終わったあとは安堵感とともに満足した表情を見せていました。
次回は、大橋慶子さんに、まとめとして講評をいただくことになっています。新しい絵本のヒントとなってくれたらうれしいですね。
なお、今回の取組みの様子は、市内の小中学校の先生方にも視聴していただきました。
子どもたちは、8つのグループに分かれ、表紙の絵や登場人物のイラストなどを用いながら順番で大橋さんにプレゼンしたあと、大橋さんから質問を受けたりプレゼンの内容についてご意見をいただいたりしました。
どの班の子どもたちも、緊張しながらも自分たちの考えた絵本について思いを伝えることができ、終わったあとは安堵感とともに満足した表情を見せていました。
次回は、大橋慶子さんに、まとめとして講評をいただくことになっています。新しい絵本のヒントとなってくれたらうれしいですね。
なお、今回の取組みの様子は、市内の小中学校の先生方にも視聴していただきました。
リモートによる全校集会
9月16日(木)、昼休みにリモートで全校集会を行いました。
集会では、まず校長より、算数の日常化を図るため、車のナンバーにある4つの数を使った四則演算で「10」にする話と新型コロナウイルス感染症に関する誹謗中傷の絶無をめざした話をしました。
また、学校司書より7月の読書賞の発表、校長よりコンクール等の賞状伝達を行いました。
7月の読書賞は近く学校だよりで紹介します。表彰について以下のとおり紹介します。
【二本松少年隊に関する作文・感想文コンクール】
優秀賞 6年女子児童1名
入 選 6年男子児童1名
集会では、まず校長より、算数の日常化を図るため、車のナンバーにある4つの数を使った四則演算で「10」にする話と新型コロナウイルス感染症に関する誹謗中傷の絶無をめざした話をしました。
また、学校司書より7月の読書賞の発表、校長よりコンクール等の賞状伝達を行いました。
7月の読書賞は近く学校だよりで紹介します。表彰について以下のとおり紹介します。
【二本松少年隊に関する作文・感想文コンクール】
優秀賞 6年女子児童1名
入 選 6年男子児童1名