- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
第3学期始業式 1月9日
東和小学校の3学期がスタートしました。
冬休みの間に背が伸びた子どもたちの姿から、また成長を感じます。
年始には心を痛める報道が続き、始業式でも能登半島地震について考える時間をつくりました。災害はいつおきるか分かりません。自分の命を自分で守り、自分にできることを考える人になるよう、3学期も一日一日を積み重ねていきたいと思います。
今日は、冬休みの課題を確認したり、思い出を伝えたり、久しぶりの友だちとの時間を楽しみました。
冬休みの間に背が伸びた子どもたちの姿から、また成長を感じます。
年始には心を痛める報道が続き、始業式でも能登半島地震について考える時間をつくりました。災害はいつおきるか分かりません。自分の命を自分で守り、自分にできることを考える人になるよう、3学期も一日一日を積み重ねていきたいと思います。
今日は、冬休みの課題を確認したり、思い出を伝えたり、久しぶりの友だちとの時間を楽しみました。
冬休みまであとわずか
カテゴリー:東和小学校
2023年12月20日
85日の2学期も、残すところあと2日となりました。
今日はとても素敵な言葉が聞こえてきました。
1つ目は低学年の学級です。体調が悪く遅れて登校した友だちの体調が回復し、登校できるようになりました。登校すると、玄関に集まっていた同じクラスの友だちから
「○○君!おはよう」
「元気になってよかったね!おはよう!」
と次々に歓迎するあいさつが飛び交いました。
もしかしたら遅れてくることに不安もあったかもしれません。でも、友だちのあいさつで、心配は吹き飛び、笑顔で教室に向かうことができました。
2つめは高学年の言葉です。
冬休みまでの学習計画を伝えると、
「ああ、友だちに会えなくなっちゃうな」
とつぶやく言葉が聞こえました。子どもにとって冬休みは待ち遠しいことです。でも、学校で友だちと学ぶ楽しさを実感している言葉でした。
今日は、中学校・小学校ともに一斉下校のため、一部のバスが往復するピストンバス下校でした。下校時には、下級生が困らないように、6年生が目印のボードをもって待っていてくれました。6年生ありがとう!
今日はとても素敵な言葉が聞こえてきました。
1つ目は低学年の学級です。体調が悪く遅れて登校した友だちの体調が回復し、登校できるようになりました。登校すると、玄関に集まっていた同じクラスの友だちから
「○○君!おはよう」
「元気になってよかったね!おはよう!」
と次々に歓迎するあいさつが飛び交いました。
もしかしたら遅れてくることに不安もあったかもしれません。でも、友だちのあいさつで、心配は吹き飛び、笑顔で教室に向かうことができました。
2つめは高学年の言葉です。
冬休みまでの学習計画を伝えると、
「ああ、友だちに会えなくなっちゃうな」
とつぶやく言葉が聞こえました。子どもにとって冬休みは待ち遠しいことです。でも、学校で友だちと学ぶ楽しさを実感している言葉でした。
今日は、中学校・小学校ともに一斉下校のため、一部のバスが往復するピストンバス下校でした。下校時には、下級生が困らないように、6年生が目印のボードをもって待っていてくれました。6年生ありがとう!
安全な登下校に向けて
カテゴリー:東和小学校
2023年12月19日
2学期の登下校について振り返る「登下校安全集会」を行いました。
各班の6年生が中心となって、バスのマナーやあいさつや整列の仕方など、振り返りました。
バス通学では、バスを降りた時に動いているバスに近づいてしまったり、降りてすぐ安全確認をせずに道路を横断してしまったりすることがありました。
毎日同じ通学路に慣れてくると、つい油断してしまいます。でも、命を守るために、この登下校安全集会で気持ちを引き締めて安全な登校ができるように指導するとともに、子どもたちどうしで話し合いました。
各班の6年生が中心となって、バスのマナーやあいさつや整列の仕方など、振り返りました。
バス通学では、バスを降りた時に動いているバスに近づいてしまったり、降りてすぐ安全確認をせずに道路を横断してしまったりすることがありました。
毎日同じ通学路に慣れてくると、つい油断してしまいます。でも、命を守るために、この登下校安全集会で気持ちを引き締めて安全な登校ができるように指導するとともに、子どもたちどうしで話し合いました。