- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
家族授業参観、引き渡し訓練
9月9日(土)授業参観及び緊急時引き渡し訓練を行いました。
土曜日ということもあり、通常の授業参観よりたくさんの皆さんに参加していただきました。
授業参観前には、6学年保護者を対象に、全国学力学習状況調査の結果と家庭学習について説明会を行いました。子どもたちが自分の課題に合わせて家庭学習を進めていく「自己マネジメント力」を高めることができるよう、学校と家庭で取り組んでいきたいと思います。
また、参観後には、引き渡し訓練を実施しました。緊急メールの送信後、短い時間でスムーズに引き渡しができ、いざという時の備えができました。
土曜日ということもあり、通常の授業参観よりたくさんの皆さんに参加していただきました。
授業参観前には、6学年保護者を対象に、全国学力学習状況調査の結果と家庭学習について説明会を行いました。子どもたちが自分の課題に合わせて家庭学習を進めていく「自己マネジメント力」を高めることができるよう、学校と家庭で取り組んでいきたいと思います。
また、参観後には、引き渡し訓練を実施しました。緊急メールの送信後、短い時間でスムーズに引き渡しができ、いざという時の備えができました。
5年生 福祉について学んでいます
5年生は福祉について学習しています。
これまで介護の体験をしたり、障害のある方の不便さや生活の中の工夫などについて学んだりしてきました。
9月6日は、社会福祉協議会のご協力があり、視覚支援学校の先生方からご指導いただきました。特別な眼鏡をかけ、弱視の方の見え方を体験したり、実際に点字をつくったりしました。点字の表を見ながら、自分の名前を点字で表しました。なかなか細かな点が読み取れず間違えてしまうこともありましたが、ご指導いただきながら作ることができました。
支援学校の先生の「障害者への『かわいそう』という見方をなくしたい」「どんな障害があっても障害がなくても相手を大切に思う気持ちは一緒なのです」という言葉が、きっと胸に響いたのではないかと思います。
これまで介護の体験をしたり、障害のある方の不便さや生活の中の工夫などについて学んだりしてきました。
9月6日は、社会福祉協議会のご協力があり、視覚支援学校の先生方からご指導いただきました。特別な眼鏡をかけ、弱視の方の見え方を体験したり、実際に点字をつくったりしました。点字の表を見ながら、自分の名前を点字で表しました。なかなか細かな点が読み取れず間違えてしまうこともありましたが、ご指導いただきながら作ることができました。
支援学校の先生の「障害者への『かわいそう』という見方をなくしたい」「どんな障害があっても障害がなくても相手を大切に思う気持ちは一緒なのです」という言葉が、きっと胸に響いたのではないかと思います。
カヌー教室~水の上を進む感覚、普段と違う景色に感動~
カヌー協会の方のご指導のもと、4~6年生がカヌー教室を実施しました。
4年生、5年生は9月4日、5日にプールで体験しました。
始めはパドルの動かし方を教えていただき、いざ水の上へ。
おそるおそるの人も、全く怖がらない人も様々でしたが、発進するとあっという間に身体で進み方を体得していました。
6年生は阿武隈漕艇場へ行き、川の上でカヌーに乗りました。
「怖い」「絶対無理」と言っていた人も、「大丈夫」「水の上は景色が変わるよ」とカヌー協会の皆さんに励ましいただいたことで勇気がわいてきました。
すいすいと進む感覚、水の上から見える普段と違う景色を味わうことができ、「中学校に行ったらカヌーをやりたいな」と話す言葉も聞こえました。
カヌー競技のさかんな東和地区ならではの体験活動ができました。
4年生、5年生は9月4日、5日にプールで体験しました。
始めはパドルの動かし方を教えていただき、いざ水の上へ。
おそるおそるの人も、全く怖がらない人も様々でしたが、発進するとあっという間に身体で進み方を体得していました。
6年生は阿武隈漕艇場へ行き、川の上でカヌーに乗りました。
「怖い」「絶対無理」と言っていた人も、「大丈夫」「水の上は景色が変わるよ」とカヌー協会の皆さんに励ましいただいたことで勇気がわいてきました。
すいすいと進む感覚、水の上から見える普段と違う景色を味わうことができ、「中学校に行ったらカヌーをやりたいな」と話す言葉も聞こえました。
カヌー競技のさかんな東和地区ならではの体験活動ができました。