- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
歯磨き教室
9月25日(水)二本松市の歯科衛生士さんと保健師さんに来ていただいて、歯磨き教室を実施しました。
2校時に1年生、3校時に5・6年生で実施しました。
1年生は6歳臼歯を手鏡で見つけ、うれしそうにしている子や、これから生えてくるから大丈夫だよ!と勇気づけられている子もいました。1年生も5・6年生も共通して指導されていたことは、歯ブラシの持ち方と、音を出さないで磨く磨き方でした。どうしても力を入れて横に磨いてしまう場合が多いようで、そこを丁寧に教えていただきました。5・6年生はモデルになってくれた男子2名がとても模範的で、先生代わりとなり見てくれる場面もありました。口の中の状態がとても良くなっている子や、反対に歯垢が目立ってしまう子もいたようです。歯は(も)大切です。毎日の歯磨き(手入れ)をしっかりしてほしいです。
2校時に1年生、3校時に5・6年生で実施しました。
1年生は6歳臼歯を手鏡で見つけ、うれしそうにしている子や、これから生えてくるから大丈夫だよ!と勇気づけられている子もいました。1年生も5・6年生も共通して指導されていたことは、歯ブラシの持ち方と、音を出さないで磨く磨き方でした。どうしても力を入れて横に磨いてしまう場合が多いようで、そこを丁寧に教えていただきました。5・6年生はモデルになってくれた男子2名がとても模範的で、先生代わりとなり見てくれる場面もありました。口の中の状態がとても良くなっている子や、反対に歯垢が目立ってしまう子もいたようです。歯は(も)大切です。毎日の歯磨き(手入れ)をしっかりしてほしいです。
ビブリオバトル
9月18日(水)お昼の時間にカルチャー委員会がビブリオバトル(お手本)を見せてくれました。
1~3年生、4~6年生に分かれて実施しています。今回は低学年のビブリオバトルを見ました。
4年生の女子、5年生の男子2名が3冊の本を紹介してくれました。先輩が本を紹介してくれることもあり、低学年は興味津々で3冊の本の紹介に聞き入っていました。紹介の後の質問も積極的でした。「2番目に好きな場面はどこですか?」「図書室のどこにあるんですか?」それに間髪入れず即答している3人の下準備もたいしたものだと思いました。
3冊の本の紹介の後、チャンプ本の投票を行い、チャンプ本が決まりました。以降のビブリオバトルは、参加したい人が校内のビブリオバトルに参加し、その延長上に二本松市のビブリオバトルが実施されます。
数回実施される校内ビブリオバトルが楽しみです。
1~3年生、4~6年生に分かれて実施しています。今回は低学年のビブリオバトルを見ました。
4年生の女子、5年生の男子2名が3冊の本を紹介してくれました。先輩が本を紹介してくれることもあり、低学年は興味津々で3冊の本の紹介に聞き入っていました。紹介の後の質問も積極的でした。「2番目に好きな場面はどこですか?」「図書室のどこにあるんですか?」それに間髪入れず即答している3人の下準備もたいしたものだと思いました。
3冊の本の紹介の後、チャンプ本の投票を行い、チャンプ本が決まりました。以降のビブリオバトルは、参加したい人が校内のビブリオバトルに参加し、その延長上に二本松市のビブリオバトルが実施されます。
数回実施される校内ビブリオバトルが楽しみです。
9月11日の学習の様子
9月11日(水)各学級の学習の様子。
あおぞら学級は国語の学習。「くじらぐも」で自分が好きだなと感じたところにラインを引くT君と、「おむすびころりん」の話を聞いて問題を解いているS君の姿です。2人とも本当に一生懸命に学習をしています。
1年生も国語の学習。カタカナの勉強です。カタカナとひらがなを意識して区別しなくてはなりません。「では、ひらがなのお菓子は考えられますか?」目の前にいたHさんに「何か思いつく?」と聞いたところ「シュークリーム!あっ、でもそれはカタカナだ!」子ども達なりに考えている様子は楽しいです。
2年生も国語でした。「どうぶつ園のじゅうい」を音読していました。ちょうどイノシシやニホンザルのページでした。イノシシのイラストが私の知っているイノシシではありません。調べてみたところアカカワイノシシというアフリカのイノシシでした。筆者が横浜のズーラシアの獣医さんだったということを知って納得しました。
3年生はローマ字の学習中。「えっ、2問目全然わかないんですけど!」T君が悩んでいます。答えは「福島県」とわかりほっとしていました。他の子ども達もローマ字にちょっと苦戦中。頑張れ!
4年生も国語の学習。言葉をつないで文章を作成中。ものすごい集中力で文章を作っています。文章は自分で考えているので、あれこれストーリーを考えながら文章を組み立てていました。
5・6年生は学級活動。どうやらイベントを企画しているもよう。今回はおおまかなイベントの方向性を決めていました。細かな点は次の段階のようです。
蒸し暑い日が続き、決して学習に適している気候ではありませんが、子ども達は一生懸命学習しています。
あおぞら学級は国語の学習。「くじらぐも」で自分が好きだなと感じたところにラインを引くT君と、「おむすびころりん」の話を聞いて問題を解いているS君の姿です。2人とも本当に一生懸命に学習をしています。
1年生も国語の学習。カタカナの勉強です。カタカナとひらがなを意識して区別しなくてはなりません。「では、ひらがなのお菓子は考えられますか?」目の前にいたHさんに「何か思いつく?」と聞いたところ「シュークリーム!あっ、でもそれはカタカナだ!」子ども達なりに考えている様子は楽しいです。
2年生も国語でした。「どうぶつ園のじゅうい」を音読していました。ちょうどイノシシやニホンザルのページでした。イノシシのイラストが私の知っているイノシシではありません。調べてみたところアカカワイノシシというアフリカのイノシシでした。筆者が横浜のズーラシアの獣医さんだったということを知って納得しました。
3年生はローマ字の学習中。「えっ、2問目全然わかないんですけど!」T君が悩んでいます。答えは「福島県」とわかりほっとしていました。他の子ども達もローマ字にちょっと苦戦中。頑張れ!
4年生も国語の学習。言葉をつないで文章を作成中。ものすごい集中力で文章を作っています。文章は自分で考えているので、あれこれストーリーを考えながら文章を組み立てていました。
5・6年生は学級活動。どうやらイベントを企画しているもよう。今回はおおまかなイベントの方向性を決めていました。細かな点は次の段階のようです。
蒸し暑い日が続き、決して学習に適している気候ではありませんが、子ども達は一生懸命学習しています。