- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
第1回奉仕作業
5月26日(日)日曜日の朝6:00から第1回奉仕作業を実施しました。5:30過ぎに学校に到着したときには、既に多くの方々が草刈り機で草刈りを始めており、自分自身が開始時刻を間違ったかと時計を確認してしまうほど、皆様の気合いを感じました。
第1回の奉仕作業では、毎年プール清掃と、敷地内の草刈りを同時進行しております。今回私は草刈り作業を行いました。草刈りをする方々は、それぞれの担当場所から作業を開始し、その後校庭北側の法面を行う段取りとなっておりましたので、法面に真っ先に行くのは自分だけ・・と思いきや、ものの数分もしないうちに草刈り機を持った方々が集まり始め、15分後には法面に30人を超える方々が参集し、あっという間に作業を終了してしまいました。法面最後の刈り取り(実は私でした!)を終え時計で時刻を確認すると6:35でした。ただただ驚きと、感謝でした。原セ地区の底力を見た気がしました。もちろんプール清掃に力を貸してくださった皆様にも、ただただ感謝です。プール清掃を終えることができたので、本日27日(月)からプールへ注水を開始しております。
これから先の事となりますが、9月1日(日)には第2回の奉仕作業、7月7日(日)と12月1日(日)にはPTA資源回収を実施いたしますので、保護者の皆さん、地域の皆さん、引き続き協力いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。
第1回の奉仕作業では、毎年プール清掃と、敷地内の草刈りを同時進行しております。今回私は草刈り作業を行いました。草刈りをする方々は、それぞれの担当場所から作業を開始し、その後校庭北側の法面を行う段取りとなっておりましたので、法面に真っ先に行くのは自分だけ・・と思いきや、ものの数分もしないうちに草刈り機を持った方々が集まり始め、15分後には法面に30人を超える方々が参集し、あっという間に作業を終了してしまいました。法面最後の刈り取り(実は私でした!)を終え時計で時刻を確認すると6:35でした。ただただ驚きと、感謝でした。原セ地区の底力を見た気がしました。もちろんプール清掃に力を貸してくださった皆様にも、ただただ感謝です。プール清掃を終えることができたので、本日27日(月)からプールへ注水を開始しております。
これから先の事となりますが、9月1日(日)には第2回の奉仕作業、7月7日(日)と12月1日(日)にはPTA資源回収を実施いたしますので、保護者の皆さん、地域の皆さん、引き続き協力いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。本当にありがとうございました。
二本松市小学生陸上交流会
5月22日(水)“カントリーパークとうわ”で、二本松市小学生陸上交流大会を実施しました。
先日の運動会同様、天気の心配をする必要が全くない絶好の陸上日和でした。二本松市内の6年生が一堂に集まり、100m走、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げ、リレーを行いました。原瀬小は7名の6年生がそれぞれの種目にエントリーし全力を出しました。何と、女子走り高跳びで1位、女子走り幅跳びで3位という素晴らしい結果を記録しました。当日“カントリーパークとうわ”に応援に来ていただいた保護者の皆さん、本当にありがとうございました。とても充実した二本松市小学生陸上交流大会でした。
先日の運動会同様、天気の心配をする必要が全くない絶好の陸上日和でした。二本松市内の6年生が一堂に集まり、100m走、走り幅跳び、走り高跳び、ボール投げ、リレーを行いました。原瀬小は7名の6年生がそれぞれの種目にエントリーし全力を出しました。何と、女子走り高跳びで1位、女子走り幅跳びで3位という素晴らしい結果を記録しました。当日“カントリーパークとうわ”に応援に来ていただいた保護者の皆さん、本当にありがとうございました。とても充実した二本松市小学生陸上交流大会でした。
田植え
5月16日(木)5校時の授業開始前の13:00過ぎから準備をはじめ、5・6年生は学校すぐ近くの田んぼで田植えをおこないました。
今回の田植えは、昨年度から学校運営協議会でも度々話題にあがっていたこともあり、早々に学校運営協議会長の高宮さんや、アグリ大日の方々、渡辺さんが動いてくださり、今日の田植えにこぎつけた次第でした。
本当に学校すぐ近くの田んぼの一角で、日々観察できる絶好の条件に恵まれました。担任がガジ引きを行い、高宮さんから苗を植えるコツを教えていただき、さっそく田植えをおこないました。いきなり転んでしまうというハプニングもあったようですが、子ども達は楽しく活動することができました。稲作を生業としている方々のようには当然いきませんが、子ども達なりに精一杯頑張って、良い学びをしてほしいと思います。
ご協力をいただいた皆様、本当にありがとうございました。
今回の田植えは、昨年度から学校運営協議会でも度々話題にあがっていたこともあり、早々に学校運営協議会長の高宮さんや、アグリ大日の方々、渡辺さんが動いてくださり、今日の田植えにこぎつけた次第でした。
本当に学校すぐ近くの田んぼの一角で、日々観察できる絶好の条件に恵まれました。担任がガジ引きを行い、高宮さんから苗を植えるコツを教えていただき、さっそく田植えをおこないました。いきなり転んでしまうというハプニングもあったようですが、子ども達は楽しく活動することができました。稲作を生業としている方々のようには当然いきませんが、子ども達なりに精一杯頑張って、良い学びをしてほしいと思います。
ご協力をいただいた皆様、本当にありがとうございました。