1. ホーム>
  2. トピックス

トピックス

トピックス一覧

田植えに向けての準備

カテゴリー: 2025年4月23日

田植えに向けての準備

4月22日(火)1・2校時
5・6年生が総合の学習で行う稲の栽培。今年度は餅米(コガネモチ)を栽培することにしました。
今回は、苗にするための種植えを行いました。学校運営協議会長の桑田さんと、ありとあらゆる面でご協力いただく保護者の渡邉さんに指導していただきました。①入れ物に土をしき②水をまいて③種子をまいて④土をかぶせ⑤再度水をまく。このおおよそ5つの行程でしたが、予想外に時間がかかりました。特に、「種子を均一にまく」事に苦戦していた子がいました。
およそ一ヶ月後に田植えをする予定です。今年はさらに稲の生長を観察し、関わりを大事にしながら秋の収穫を迎える予定です。
  • IMG_2103
  • IMG_2102
  • IMG_2101
  • IMG_2100
  • IMG_2099
  • IMG_2117
  • IMG_2110
  • IMG_2108
  • IMG_2107
  • IMG_2106
  • IMG_2114
  • IMG_2119
  • IMG_2118
  • IMG_2116
  • IMG_2115
  • IMG_2111

授業の様子

カテゴリー: 2025年4月17日

授業の様子

4月17日(木)2校時の授業の様子です。
1・2年生の姿がありません。きっと体育でもやっているのか・・と思い視線を中庭に向けると、用務員さんが耕運機で中庭を耕してくださっていました。こうやって、毎年々々耕してもらっていること。ただただ感謝です。
体育館で1・2年生が体育をやっていました。基本的な運動、走ったりサイドステップをしたりしながら、元気に体育館内を動き回っていました。1年生は入学してそれほど時間はたっていませんが、先生の指示をよく聞いてとても一生懸命活動していました。2年生は1年生という後輩が入ったせいか、キビキビと活動していました。やっぱり『自分はお兄さんお姉さんなんだ!』という意識は大切だと改めて感じました。
3年生も4年生も算数の学習中でした。3年生は2桁のかけ算の学習!ノートに自分の考えを書いた人からホワイトボードに書いて、説明をする準備・・のようです。4年生は数字の「0」の大切さについて学習していました。慣れ親しんだ先生とのやりとりは、どちらにもゆとりが感じられました。
途中の図書室で、あおぞら学級の2人が図書室の利用の仕方について司書の先生に教えてもらっていました。クイズ形式でルールを学んでいましたが、なかなかクイズが難しかったようで、ちょっと自信なげに回答していました。
5年生は国語の学習中でした。ノートにびっしり書き込みがされ、一生懸命に学習している様子がうかがえました。5年生に進級して間もないですが、やはり立場は人をつくるんだなぁ・・と感じました。
6年生・・。そうでした、今日は全国学力学習状況調査でした。邪魔にならないよう廊下から写真を撮りました。
明日は授業参観です。子ども達が一生懸命に学習する様子をご覧いただきたいと思います。
  • IMG_2499
  • IMG_2498
  • IMG_2507
  • IMG_2504
  • IMG_2503
  • IMG_2502
  • IMG_2500
  • IMG_2510
  • IMG_2509
  • IMG_2508
  • IMG_2514
  • IMG_2513
  • IMG_2512
  • IMG_2511
  • IMG_2519
  • IMG_2517
  • IMG_2516
  • IMG_2515
  • IMG_2522
  • IMG_2521
  • IMG_2520
  • IMG_2524
  • IMG_2523

入学式

カテゴリー: 2025年4月9日

入学式

4月7日(月)入学式を実施しました。今年度は6名の新入生を迎え、また新たな年度のスタートを切りました。
新入生の6名は落ち着いた態度で入学式に参加することができました。歓迎の言葉担当の2年生も、1年先輩になったという気持ちが少しずつ感じられるようになりました。
着任式、始業式、入学式を通して在校生は、進級を実感したようです。
学校は毎年々々教職員が替わっていきます。だからこそ、一日一日を大切にして過ごしてほしい・・と感じています。
  • 364A7830 編集
  • 364A7798
  • 364A7781
  • 364A7774
  • 364A7773
  • 364A7772
  • 364A7759
  • 364A7732
  • 364A7730
ページ背景