- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
11.11修学旅行【6年生】②
会津武家屋敷にて、あかべこ絵付け体験。みんな真剣。どんな赤べこができたかな。油井小の6年生の赤べこで、どんな病気も退散することでしょう。
11.11修学旅行【6年生】①
本日より6年生は会津方面への1泊2日の修学旅行です。1日目は会津藩校日新館、会津武家屋敷、飯盛山を巡り、東山温泉へ宿泊します。
5年生を中心とした子どもたちと教職員の見送りを受け、快晴のもと、元気に出発しました。たくさんの体験をして、たくさんの思い出ができますように。
5年生を中心とした子どもたちと教職員の見送りを受け、快晴のもと、元気に出発しました。たくさんの体験をして、たくさんの思い出ができますように。
11.8 待ってました落ち葉はきボランティア!
6年生が、自主的に「落ち葉はき」をしています。これも油井小の「よい伝統」「強み」の一つです。
とても助かっています。落ち葉で焼き芋ができないのが残念ですが・・・。
子どもの知的好奇心を大切にする「頭の体操コーナー」からの問題です。
「なぜ、学校や神社、お寺の周りに銀杏(イチョウ)の木が多いのでしょう?」出典:林修のことば検定
校舎南側の2本のイチョウも黄葉(こうよう)が進んでいます。毎年実がなっていたとのことですが、なぜか今年も実がなりません。
【答え】
イチョウの葉は、厚みがあって水分を多く含むため、「防火林」としての役目を持っているからだそうです。
とても助かっています。落ち葉で焼き芋ができないのが残念ですが・・・。
子どもの知的好奇心を大切にする「頭の体操コーナー」からの問題です。
「なぜ、学校や神社、お寺の周りに銀杏(イチョウ)の木が多いのでしょう?」出典:林修のことば検定
校舎南側の2本のイチョウも黄葉(こうよう)が進んでいます。毎年実がなっていたとのことですが、なぜか今年も実がなりません。
【答え】
イチョウの葉は、厚みがあって水分を多く含むため、「防火林」としての役目を持っているからだそうです。