目的の情報を探し出す便利な検索

「プレコンセプションケア」を知っていますか?

プレコンセプションケアとは

プレ(Pre)は「~の前の」、コンセプション(Conception)は「妊娠・受胎」という意味で「妊娠前からのケア」を意味します。
「プレコンセプションケア」は、若い男女が将来のライフプランを考えて日々の生活や健康と向き合うこと。次世代を担う子どもの健康にもつながるとして近年注目されているヘルスケアです。
早い段階から正しい知識を得て健康的な生活を送ることで、将来の健やかな妊娠や出産につながり、未来の子どもの健康の可能性を広げます。

プレコンセプションケアの目的

(1)プレコンセプションケアによって若い世代の男女の健康を増進し、より質の高い生活を送ること
(2)若い世代の男女が将来、より健康になること
(3)より健全な妊娠・出産のチャンスを増やし、次世代の子どもたちをより健康にすること

なぜプレコンセプションケアが大切なのか

若い女性のやせや肥満、喫煙、持病、出産年齢の高齢化などが、不妊やリスクの高い妊娠の可能性を高めるといわれています。
プレコンセプションケアを行うことで、妊娠前にリスクを減らし、健やかな妊娠・出産、さらには生まれてくる赤ちゃんの健康に繋がります。妊娠・出産を考えていなくても、プレコンセプションケアでいまの自分がさらに健康になり、より豊かな人生の実現にもつながります。
ライフステージごとについての解説はこちら (厚生労働省科学研究班 監修まなブック)

今の自分を知ろう~プレコンセプションチェックシート~

まずは自分の健康状態について振り返ってみましょう。
プレコンセプションケア・チェックシート(女性用) [PDF形式/480.05KB]
プレコンセプションケア・チェックシート(男性用) [PDF形式/476.83KB]

できることから始めてみよう!若い今から始める健康づくり

生活習慣を見直そう

1 適度に運動しよう

適性体重の維持に運動は欠かせません。
プレコンセプションケアでは、1週間に150分の運動を目安にしています。
運動することで血流が良くなり、筋肉量も増加します。
運動はこころの状態にもよい影響を与えます。
普段運動をする習慣がない方は、今より毎日10分長く歩く・身体を動かすなど、できることから始めてみましょう。

2 ストレスと上手くつきあおう

まずは自分がストレスを感じていることに気づくことが大切です。自分なりのストレス解消法をみつけておきましょう。
質の良い睡眠は、日々の疲れを回復させるだけでなく、さまざまな病気の予防にもつながります。
しっかりと睡眠をとり、休養することも心身を回復させるために大切です。

3 禁煙し、アルコールは適切に摂ろう

喫煙は、がん・心臓病をはじめ男女ともに不妊症のリスクを高め、妊娠中の受動喫煙は流産、早産、低出生体重児のリスクを高めます。
飲酒は適量ならば緊張やストレスを和らげるなどの効果がありますが、女性は男性に比べてアルコールのダメージを受けやすい傾向があるので、とくに注意が必要です。

4 葉酸などが摂れるバランスの良い食事を心がけよう

栄養不足による若い女性のやせは、貧血・肌荒れ・骨密度や筋力の低下だけではなく、月経不順や不妊、低出生体重児の原因になるなど、将来の妊娠・出産にも影響を与えます。
1日3食バランスの良よい食事をこころがけましょう。
妊娠を希望する女性は特に葉酸(緑黄色野菜)を積極的に摂取しましょう。

ワクチンや検査を受けよう

5 風しん・HPVワクチンを受けよう

妊娠中にかかると赤ちゃんに影響を与える恐れのある感染症があります。
ワクチンで予防できるものもあるため、妊娠を考える前にパートナーや家族も含め、必要なワクチンは接種するようにしましょう。

6 性感染症を予防しよう

今若い人の間では性感染症が増えています。
性感染症の中には、不妊の原因になったり、妊娠中にかかると赤ちゃんの健康に影響を与えるものがあります。
必要時検査を受けて早期発見し、早期治療を行うことが重要です。

7 定期的に健康診断・がん検診を受けよう

体は、一日一日変化します。
女性は20代から子宮頸がん、30代から乳がんが増えます。
妊娠前から生活習慣病を抱えている場合、妊娠経過や赤ちゃんに悪影響を与えることもあります。
1年に1回は健診を受けるなどして生活習慣病の予防に努めましょう。

若い世代に知ってほしい

「プレコンセプションケア」についてもっと知りたい方へ

国立成育医療センター(プレコンセプションケアセンター)
未来へとつながる性と健康の支援事業(福島県ホームページ) 
ふくしま性と健康の相談センター(福島県ホームページ)

 

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

こども家庭課 母子保健係

〒969-1404 福島県二本松市油井字砂田101番地

電話番号:0243-55-5110

ファクス番号:0243-23-1714

メールでお問い合わせをする

アンケート

二本松市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【ID】12619
  • 【更新日】2025年1月8日
  • 【アクセス数】
印刷する
このページの先頭に戻る