- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
カスタネット上手に打てました(1年生)
カテゴリー:1学期
2025年6月5日
カチカチカチカチ
心地よいカスタネットのリズムが教室に響きました。
幼稚園、保育園でもカスタネットに触れてきた子が多いのかもしれません。
先生のいうリズムに合わせて子ども達が上手にカスタネットを打ちます。
リズムがそろった時には笑顔が広がります。
歌ったり、楽器を演奏したり、身体表現をしたり…
これからみんなで様々な音楽活動を楽しんでいきたいと思います。
心地よいカスタネットのリズムが教室に響きました。
幼稚園、保育園でもカスタネットに触れてきた子が多いのかもしれません。
先生のいうリズムに合わせて子ども達が上手にカスタネットを打ちます。
リズムがそろった時には笑顔が広がります。
歌ったり、楽器を演奏したり、身体表現をしたり…
これからみんなで様々な音楽活動を楽しんでいきたいと思います。
自由と責任…(5年生)
5年生の道徳科の学習は「自由と責任」について考えました。
“「自由」とは、自分の思い通りに好きなことができる”
そんな風にとらえていた子ども達ですが、学習を通して、「自由」には、相手のことを考えて行動に移さなければならない「自己責任」が伴うことや、自分で自分の気持ちをコントロールする「自律」の気持ちが求められることを学びました。
だんだんと体と心が成長してきている子ども達。
これから社会に出ていくにあたって、望ましいふるまいを今、しっかりと考え、学ぶ段階に入ってきているんだということを感じます。
“「自由」とは、自分の思い通りに好きなことができる”
そんな風にとらえていた子ども達ですが、学習を通して、「自由」には、相手のことを考えて行動に移さなければならない「自己責任」が伴うことや、自分で自分の気持ちをコントロールする「自律」の気持ちが求められることを学びました。
だんだんと体と心が成長してきている子ども達。
これから社会に出ていくにあたって、望ましいふるまいを今、しっかりと考え、学ぶ段階に入ってきているんだということを感じます。
調理実習「ゆでる」(5年生)
カテゴリー:1学期
2025年6月3日
真剣な表情で実習に取り組む子ども達の姿が見られました。
本日、5年生が挑戦したのは「ゆで野菜サラダ」。
まずは、第一関門、キャベツ、ブロッコリーを食べやすい大きさに切るという作業です。
指先を切らないよう気を付けながらゆっくり丁寧に包丁を使います。
班のメンバーで声をかけ合いながら、上手に切ることができました。
第二関門は、ゆでる作業です。
沸かしたお湯の状態を見極めながら、食べやすい柔らかさになっているかを確認していきます。
色の変化やかたさの変化を慎重に見ていく姿は料理人のよう。
色鮮やかな「ゆで野菜サラダ」が完成しました。
本日、5年生が挑戦したのは「ゆで野菜サラダ」。
まずは、第一関門、キャベツ、ブロッコリーを食べやすい大きさに切るという作業です。
指先を切らないよう気を付けながらゆっくり丁寧に包丁を使います。
班のメンバーで声をかけ合いながら、上手に切ることができました。
第二関門は、ゆでる作業です。
沸かしたお湯の状態を見極めながら、食べやすい柔らかさになっているかを確認していきます。
色の変化やかたさの変化を慎重に見ていく姿は料理人のよう。
色鮮やかな「ゆで野菜サラダ」が完成しました。