- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
できるようになったこと(1年生)
カテゴリー:第3学期
2025年3月3日
本日、渋川小学校は授業参観でした。
各学年、1年間のまとめとなる学習を参観していただきました。
1年生は「できるようになったこと」の発表会です。
自分達で会の進行を務めながら、進めていく姿に大きな成長が感じられます。
鍵盤ハーモニカの演奏をしたり、縄跳びでできるようになった技を発表したり…。
廊下には、4月に書いた自分の名前と学期末になって書いた自分の名前が並んで掲示されていましたが、明らかに字形が整い、漢字なども書けるようになって、立派に成長した姿に胸が熱くなります。
たくさんできることが増えた1年生。
素敵な発表がたくさん見られた1時間となりました。
各学年、1年間のまとめとなる学習を参観していただきました。
1年生は「できるようになったこと」の発表会です。
自分達で会の進行を務めながら、進めていく姿に大きな成長が感じられます。
鍵盤ハーモニカの演奏をしたり、縄跳びでできるようになった技を発表したり…。
廊下には、4月に書いた自分の名前と学期末になって書いた自分の名前が並んで掲示されていましたが、明らかに字形が整い、漢字なども書けるようになって、立派に成長した姿に胸が熱くなります。
たくさんできることが増えた1年生。
素敵な発表がたくさん見られた1時間となりました。
詩吟を体験しました(5年生)
カテゴリー:第3学期
2025年2月28日
朗々と響く素敵な声が教室いっぱいに広がりました。
3名の先生をお招きして行った詩吟教室。
3名とも渋川小の先輩たちです。
吟じる先生方の気持ちよさそうな声に、まず引き込まれます。
そして、詩吟特有の抑揚や伸ばし。
その声の豊かさに圧倒されます。
子ども達も一緒に挑戦しますが、音が高くなったり、低くなったり…。
音が伸びたり、短くなったり…。
自由自在、変幻自在に気持ち良さそうに吟じる先生のようにはなかなかうまくいきません。
それでも、先生と一緒に練習を進める中で、少しずつコツをつかみ、詩吟の面白さを感じることができるようになりました。
来週ももう1時間、詩吟を教えていただく時間を予定しています。
次の時間の学習も楽しみです。
3名の先生をお招きして行った詩吟教室。
3名とも渋川小の先輩たちです。
吟じる先生方の気持ちよさそうな声に、まず引き込まれます。
そして、詩吟特有の抑揚や伸ばし。
その声の豊かさに圧倒されます。
子ども達も一緒に挑戦しますが、音が高くなったり、低くなったり…。
音が伸びたり、短くなったり…。
自由自在、変幻自在に気持ち良さそうに吟じる先生のようにはなかなかうまくいきません。
それでも、先生と一緒に練習を進める中で、少しずつコツをつかみ、詩吟の面白さを感じることができるようになりました。
来週ももう1時間、詩吟を教えていただく時間を予定しています。
次の時間の学習も楽しみです。
台湾社口小学校とのオンライン交流(6年生)
カテゴリー:第3学期
2025年2月27日
今年度2回目のオンライン交流となりました。
台湾の社口小学校との交流です。
これまで外国語科の学習で学んできた単語や会話文を使いながら、お互いに自己紹介をしたり、好きなもの、得意なことなどを発表し合いました。
発表と合わせて、タブレットを使って画像などを提示していたので、お互いが伝えたいことがだいたいわかるようになっていました。
「緊張する~」と言いながらも、自分の思いを伝えたり、伝わったりという経験は子ども達にとって、大きな財産となったと思います。
台湾の社口小学校との交流です。
これまで外国語科の学習で学んできた単語や会話文を使いながら、お互いに自己紹介をしたり、好きなもの、得意なことなどを発表し合いました。
発表と合わせて、タブレットを使って画像などを提示していたので、お互いが伝えたいことがだいたいわかるようになっていました。
「緊張する~」と言いながらも、自分の思いを伝えたり、伝わったりという経験は子ども達にとって、大きな財産となったと思います。