- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
社会科校外学習~消防署、警察署を見学しました
カテゴリー:3年生
2024年9月19日
3年生の社会科「くらしを守る」の学習のために、安達地方広域消防署、二本松警察署を見学させていただきました。
消防署では、消防車両をじっくりと見せていただき、どのように出動するかについて教えていただきました。
消防車の装備品が整理整頓されていることや一秒でも早く出動できるように準備していることをお聞きし、自分たちのくらしを守る方の思いについて考えることができました。
「人間は間違うことがある。だから次に間違えないように、徹底的に準備をする」という仕事への向き合い方についてのお話は、子どもたちの生活にも重なる大切な言葉でした。
消防署では、消防車両をじっくりと見せていただき、どのように出動するかについて教えていただきました。
消防車の装備品が整理整頓されていることや一秒でも早く出動できるように準備していることをお聞きし、自分たちのくらしを守る方の思いについて考えることができました。
「人間は間違うことがある。だから次に間違えないように、徹底的に準備をする」という仕事への向き合い方についてのお話は、子どもたちの生活にも重なる大切な言葉でした。
絵手紙教室 お弁当のかけ紙を製作しました
カテゴリー:5年生
2024年9月18日
5年生が地域の方に配布されるお弁当のかけ紙を作成しました。
東和の絵手紙の会の皆様に教えていただき、秋の季節を感じるイラストやメッセージを描きこみました。
じっくり見て、野菜や季節の花を描くと、とてもあじわいのある優しい絵になりました。
筆を使って書く難しさもあったようですが、レイアウトを工夫し、思いを込めて勢いよく書くことで、一人一人の個性が表れました。
子どもたちのメッセージを見て、地域の方が元気になることを願っています。
東和の絵手紙の会の皆様に教えていただき、秋の季節を感じるイラストやメッセージを描きこみました。
じっくり見て、野菜や季節の花を描くと、とてもあじわいのある優しい絵になりました。
筆を使って書く難しさもあったようですが、レイアウトを工夫し、思いを込めて勢いよく書くことで、一人一人の個性が表れました。
子どもたちのメッセージを見て、地域の方が元気になることを願っています。
家族参観
カテゴリー:東和小学校
2024年9月14日
多くの保護者の皆様が参観できるよう、土曜日に家族参観を実施しました。
子どもたちは、家の方が見ているのでとても張り切って発表したり活動したりしていました。
2、3時間目には、PTA教養委員会が主催する教育講演会も行われ、「親子で学ぶ情報モラルとメディアとの付き合い方」というテーマで医療創生大学の中尾剛先生よりご講演いただきました。
家庭でメディアのルールを作る時には、なぜそのルールをつくるのかを子どもと一緒に考える必要性や、相手にどのように伝わるかを考えて発信することの大切さについて考えることができました。
スマートフォンやインターネットは生活に必須の時代になってきた今、どのように使うかを大人も一緒に考える機会になりました。
子どもたちは、家の方が見ているのでとても張り切って発表したり活動したりしていました。
2、3時間目には、PTA教養委員会が主催する教育講演会も行われ、「親子で学ぶ情報モラルとメディアとの付き合い方」というテーマで医療創生大学の中尾剛先生よりご講演いただきました。
家庭でメディアのルールを作る時には、なぜそのルールをつくるのかを子どもと一緒に考える必要性や、相手にどのように伝わるかを考えて発信することの大切さについて考えることができました。
スマートフォンやインターネットは生活に必須の時代になってきた今、どのように使うかを大人も一緒に考える機会になりました。