- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
こども園のきりん組さん
カテゴリー:1年生
2024年5月31日
1年生が、こども園のきりん組さんにアサガオの種をプレゼントしました。
指で土に穴をあけるよ。
そこに一つ種を入れるよ。
土をかぶせるよ。
一つ一つ順序を考えて、生活科で学んだアサガオの植え方を伝えることができました。
こども園に向かう時には、
「なつかしいなあ」「小学校のたてものが見えていたよね」
「ぼくたち1年生になったよ」
と自分の成長を感じていました。入学してから2か月、東和小の1年生としてがんばっています。
指で土に穴をあけるよ。
そこに一つ種を入れるよ。
土をかぶせるよ。
一つ一つ順序を考えて、生活科で学んだアサガオの植え方を伝えることができました。
こども園に向かう時には、
「なつかしいなあ」「小学校のたてものが見えていたよね」
「ぼくたち1年生になったよ」
と自分の成長を感じていました。入学してから2か月、東和小の1年生としてがんばっています。
税金は何のためにある?
カテゴリー:6年生
2024年5月30日
6年生の社会科の学習として、二本松法人会の方を講師にお迎えし租税教室を行いました。
税金がないとどうなるのか?
税金は何に使われているのか?
クイズや動画、法人会の方のお話から学びました。
学級を17人としたとき、教育にかかるお金(税金)は1億円という試算を聞き、子どもたちはとても驚いていました。
1億円のレプリカを見せていただきました。
税金のおかげで生活が支えられていることが分かった租税教室でした。
税金がないとどうなるのか?
税金は何に使われているのか?
クイズや動画、法人会の方のお話から学びました。
学級を17人としたとき、教育にかかるお金(税金)は1億円という試算を聞き、子どもたちはとても驚いていました。
1億円のレプリカを見せていただきました。
税金のおかげで生活が支えられていることが分かった租税教室でした。
よくかんで食べよう
カテゴリー:3年生
2024年5月29日
子どもたちの大好きなメニューについてアンケートをとると、ゼリーやハンバーグなどやわらかいメニューが多いことがわかりました。普段、あまり意識せずに食事をとると、ついかまずに食べてしまうことがあります。
「かむ」ことにどんなよいことがあるのか、3年生が栄養教諭の先生と一緒に学習しました。
かみかみ昆布をできるだけ多くかんだ時に、どこが動いているか考えました。口だけでなく、脳に近い部分が動くことがわかり、かむことが脳や歯にとっても、運動で全力を出すために大切なことを学びました。
今日の給食はいつもより意識してかんで食べていたようです。学んだことをすぐに実践する3年生です。
「かむ」ことにどんなよいことがあるのか、3年生が栄養教諭の先生と一緒に学習しました。
かみかみ昆布をできるだけ多くかんだ時に、どこが動いているか考えました。口だけでなく、脳に近い部分が動くことがわかり、かむことが脳や歯にとっても、運動で全力を出すために大切なことを学びました。
今日の給食はいつもより意識してかんで食べていたようです。学んだことをすぐに実践する3年生です。