- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
にほんまつっ子元気アップメニュー
カテゴリー:東和小学校
2023年12月18日
二本松市では、毎月19日(今月は18日)を食育の日として、旬の食材を使った統一テーマの給食が提供されています。今月の食育目標は「寒さに負けない食事をしよう」です。今日の給食も、体がとても温まりました。
今日のメニューを紹介します。
☆ 麦ご飯、牛乳、ほうれん草のサラダ、ほっけ焼き、野菜たっぷり豆乳豚汁
豚汁に豆乳が入ると、まろやかでコクを感じる味わいでした。元気アップメニューをおいしく食べているところを取材すると、豆乳豚汁をおかわりしたり、おいしくてあっという間に食べ終わっていたりする子ども達がいました。1年生も給食の準備がとても早くできるようになりました。
日々、おいしい給食を提供してくださる給食センターの皆様に感謝です。
今日のメニューを紹介します。
☆ 麦ご飯、牛乳、ほうれん草のサラダ、ほっけ焼き、野菜たっぷり豆乳豚汁
豚汁に豆乳が入ると、まろやかでコクを感じる味わいでした。元気アップメニューをおいしく食べているところを取材すると、豆乳豚汁をおかわりしたり、おいしくてあっという間に食べ終わっていたりする子ども達がいました。1年生も給食の準備がとても早くできるようになりました。
日々、おいしい給食を提供してくださる給食センターの皆様に感謝です。
5年生 田んぼの学校 収穫祭
カテゴリー:5年生
2023年12月15日
田んぼの学校として指定を受けて、5年生は1年間米作りについて体験を通して学んできました。いよいよ、収穫したお米を実際に食べる収穫祭です。
まずは、餅つきの準備です。臼をきれいに掃除することから始めました。豚汁の野菜を切ったり、きなこ餅のきなこを砂糖と塩で、いいあんばいにしたり、あんこを煮たり。子どもたちにとって、わくわくする作業が続きました。
豚汁に入れる里芋も自分たちで皮をむきました。とても難しかったのですが、地域の方に丁寧に教えていただきました。家庭でのお手伝いの力が発揮される子どももいました。
次に、収穫したもち米を使って、餅つき大会です。
子どもたちの中には、杵の重さによろけてしまう人もいましたが、地域の方は慣れた手つきで、力強く餅をつき経験の違いを感じたようです。
会食では、地域の方と一緒においしくいただきました。
人の温かさに触れ、自然の恵みを感じ、食に感謝する思いを育むことができました。東和地区のめぐみに感謝の気持ちでいっぱいです。
まずは、餅つきの準備です。臼をきれいに掃除することから始めました。豚汁の野菜を切ったり、きなこ餅のきなこを砂糖と塩で、いいあんばいにしたり、あんこを煮たり。子どもたちにとって、わくわくする作業が続きました。
豚汁に入れる里芋も自分たちで皮をむきました。とても難しかったのですが、地域の方に丁寧に教えていただきました。家庭でのお手伝いの力が発揮される子どももいました。
次に、収穫したもち米を使って、餅つき大会です。
子どもたちの中には、杵の重さによろけてしまう人もいましたが、地域の方は慣れた手つきで、力強く餅をつき経験の違いを感じたようです。
会食では、地域の方と一緒においしくいただきました。
人の温かさに触れ、自然の恵みを感じ、食に感謝する思いを育むことができました。東和地区のめぐみに感謝の気持ちでいっぱいです。
今年最後のどんぐり教室
カテゴリー:東和小学校
2023年12月14日
毎週木曜日には、地域の方による読み聞かせ「どんぐり教室」を開催しています。
今日は、今年最後の読み聞かせでした。クリスマスが待ち遠しい子どもたちのために、クリスマスについての英語の本を紹介していただきました。また、空飛ぶペンギンが出てくる本、新年を迎える前に干支の由来についての本など、季節に合わせたお話をたくさん聞かせていただきました。
最後は、初夢についてのお話です。よい初夢が見られるように、願いを込めてくださった、船の折り紙もいただきました。子どもたちは、来年いい夢が見られるように大事に持ち帰りました。
今日は、今年最後の読み聞かせでした。クリスマスが待ち遠しい子どもたちのために、クリスマスについての英語の本を紹介していただきました。また、空飛ぶペンギンが出てくる本、新年を迎える前に干支の由来についての本など、季節に合わせたお話をたくさん聞かせていただきました。
最後は、初夢についてのお話です。よい初夢が見られるように、願いを込めてくださった、船の折り紙もいただきました。子どもたちは、来年いい夢が見られるように大事に持ち帰りました。