- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
授業参観・PTA集会
本日の午後から授業参観、PTA集会、学年PTA集会、専門委員会が行われました。
1年生の保健体育の授業では、1年生がリレーにおけるバトンパスの練習に取り組んでいました。チームで協力しながら、「いかにスムーズに、速くバトンをつなぐか」ということを意識し、利得距離(バトンを受け渡す際にスピードを維持できる距離)を考えながら、繰り返し練習を重ねていました。
2年生の国語の授業では、書写の時間に行書で「桜色」の文字を書きました。
行書特有の点画の省略や流れるような筆運び、文字全体のバランスを意識しながら、一画一画に心を込めて筆を進める姿が見られました。
3年生の総合の時間では、修学旅行のまとめ発表が行われました。
全体発表の後は、各グループがブース形式で発表を行い、クイズや紙芝居、写真の展示など、さまざまな工夫を凝らして来場者に伝えていました。
生徒たちは、修学旅行で得た学びや思い出を、自分たちの言葉でわかりやすく、そして楽しく表現しようとする姿が印象的でした。
授業参観後には、PTA集会および学年ごとのPTA集会が開かれ、学校の現状や今後の予定についての説明や意見交換が行われました。保護者の皆さまのご理解とご協力に、心より感謝申し上げます。
1年生の保健体育の授業では、1年生がリレーにおけるバトンパスの練習に取り組んでいました。チームで協力しながら、「いかにスムーズに、速くバトンをつなぐか」ということを意識し、利得距離(バトンを受け渡す際にスピードを維持できる距離)を考えながら、繰り返し練習を重ねていました。
2年生の国語の授業では、書写の時間に行書で「桜色」の文字を書きました。
行書特有の点画の省略や流れるような筆運び、文字全体のバランスを意識しながら、一画一画に心を込めて筆を進める姿が見られました。
3年生の総合の時間では、修学旅行のまとめ発表が行われました。
全体発表の後は、各グループがブース形式で発表を行い、クイズや紙芝居、写真の展示など、さまざまな工夫を凝らして来場者に伝えていました。
生徒たちは、修学旅行で得た学びや思い出を、自分たちの言葉でわかりやすく、そして楽しく表現しようとする姿が印象的でした。
授業参観後には、PTA集会および学年ごとのPTA集会が開かれ、学校の現状や今後の予定についての説明や意見交換が行われました。保護者の皆さまのご理解とご協力に、心より感謝申し上げます。
授業の様子
今日は4校時授業を参観してきました。
1年生は社会の授業で、社会の授業では、「地図上で国の位置を正確に表すにはどうすればよいのか?」をテーマに、緯度や経度について学びました。地図帳を開いて、自分たちが通う岩代中学校は、地球上のどのあたりにあるのかを探す活動にも取り組みました。
2年生は家庭科の授業で、「住まいと気候風土の関わり」をテーマに、日本の伝統的な住まいと洋風の住まいの違いについて学びました。授業では、昔ながらの日本家屋に見られる「欄間(らんま)」や「鴨居(かもい)」といった特徴的なつくりにも注目。「あ、それうちにもある!」と、身近な発見に目を輝かせる生徒たちの姿が印象的でした。
3年生は総合の授業で、3年生は、総合的な学習の時間に、修学旅行についての発表準備に取り組んでいます。明日の本番に向けて、グループごとに趣向を凝らした内容や見せ方を工夫しながら、発表練習を重ねていました。写真やイラストを交えたり、実際の体験をもとにしたエピソードを紹介したりと、明日はそれぞれの個性が光る発表になりそうです。
1年生は社会の授業で、社会の授業では、「地図上で国の位置を正確に表すにはどうすればよいのか?」をテーマに、緯度や経度について学びました。地図帳を開いて、自分たちが通う岩代中学校は、地球上のどのあたりにあるのかを探す活動にも取り組みました。
2年生は家庭科の授業で、「住まいと気候風土の関わり」をテーマに、日本の伝統的な住まいと洋風の住まいの違いについて学びました。授業では、昔ながらの日本家屋に見られる「欄間(らんま)」や「鴨居(かもい)」といった特徴的なつくりにも注目。「あ、それうちにもある!」と、身近な発見に目を輝かせる生徒たちの姿が印象的でした。
3年生は総合の授業で、3年生は、総合的な学習の時間に、修学旅行についての発表準備に取り組んでいます。明日の本番に向けて、グループごとに趣向を凝らした内容や見せ方を工夫しながら、発表練習を重ねていました。写真やイラストを交えたり、実際の体験をもとにしたエピソードを紹介したりと、明日はそれぞれの個性が光る発表になりそうです。
授業の様子
春の陽気がうそのように、今日は冷たい雨がしとしとと降り続いています。
やわらかな日差しに包まれた昨日とは打って変わって、少し背筋が伸びるような肌寒さとなりました。
本日は2校時に授業を参観してきました。
1年生は数学の授業で、「数の大小」を比較する際に絶対値を活用して考える方法について学び、一つ一つの数の特徴に注目しながら、じっくりと問題に向き合っていました。
2年生は社会の授業で、授業で「川がつくる地形と海岸や海洋の特色」について学んでいました。リアス海岸日本の海流の特色など、地形の変化や海洋の特徴について自分なりに考え、グループで意見を共有する活動にも積極的に取り組んでいました。
3年生の保健体育の授業では、陸上競技の学習において「見える化」を取り入れながら、自分の記録や成長を実感できるよう工夫していました。混成競技のポイント表を活用し、種目ごとの記録を得点化することで、性別に関係なく記録を比べられるようにしました。この取り組みにより、生徒たちは「自分の得意・課題はどこか」「どう伸ばせばよいか」といった分析を自ら行い、今後の練習計画を立てる姿が見られました。一人ひとりが目標を持ち、主体的に運動に取り組む姿に成長を感じます。
やわらかな日差しに包まれた昨日とは打って変わって、少し背筋が伸びるような肌寒さとなりました。
本日は2校時に授業を参観してきました。
1年生は数学の授業で、「数の大小」を比較する際に絶対値を活用して考える方法について学び、一つ一つの数の特徴に注目しながら、じっくりと問題に向き合っていました。
2年生は社会の授業で、授業で「川がつくる地形と海岸や海洋の特色」について学んでいました。リアス海岸日本の海流の特色など、地形の変化や海洋の特徴について自分なりに考え、グループで意見を共有する活動にも積極的に取り組んでいました。
3年生の保健体育の授業では、陸上競技の学習において「見える化」を取り入れながら、自分の記録や成長を実感できるよう工夫していました。混成競技のポイント表を活用し、種目ごとの記録を得点化することで、性別に関係なく記録を比べられるようにしました。この取り組みにより、生徒たちは「自分の得意・課題はどこか」「どう伸ばせばよいか」といった分析を自ら行い、今後の練習計画を立てる姿が見られました。一人ひとりが目標を持ち、主体的に運動に取り組む姿に成長を感じます。