- ホーム>
- トピックス
トピックス
トピックス一覧
地域の宝「合戦場のしだれ桜」を見にいきました。
本校では、地域学習の一環として、全校生徒で「合戦場のしだれ桜」を見学する活動を行いました。
この桜は、かつて戦があったとされる地に立つ、地域の誇る名木です。毎年春には見事な花を咲かせ、多くの人々を魅了してきました。しかし近年では、令和3年頃から樹勢の衰えが目立つようになり、枝が落ちる、花が咲かないといった状況が続いています。
現在は、地元の有志で結成された「合戦場のしだれ桜保存会」の皆さんが中心となり、2024年4月より3年間にわたる集中治療に取り組んでいるそうです。枯れ枝の剪定などにより、かつての姿とは少し変わりましたが、今年も力強く花を咲かせている様子に、生徒たちも心を打たれていました。
地域の自然と文化にふれながら、私たちの身近にある「宝もの」について学ぶ、貴重な時間となりました。
この桜は、かつて戦があったとされる地に立つ、地域の誇る名木です。毎年春には見事な花を咲かせ、多くの人々を魅了してきました。しかし近年では、令和3年頃から樹勢の衰えが目立つようになり、枝が落ちる、花が咲かないといった状況が続いています。
現在は、地元の有志で結成された「合戦場のしだれ桜保存会」の皆さんが中心となり、2024年4月より3年間にわたる集中治療に取り組んでいるそうです。枯れ枝の剪定などにより、かつての姿とは少し変わりましたが、今年も力強く花を咲かせている様子に、生徒たちも心を打たれていました。
地域の自然と文化にふれながら、私たちの身近にある「宝もの」について学ぶ、貴重な時間となりました。
今年度初めての清掃活動
本日、新入生にとって中学校での初めての清掃活動が行われました。
本校では、学年をこえた「縦割りグループ」で清掃を行っており、今日はその活動の初日でした。新入生は、上級生の先輩たちと一緒にほうきを持ち、ぞうきんをかけ、時にはやさしく声をかけてもらいながら、中学校での清掃の進め方を学んでいました。
先輩の動きをよく見て、わからないことは聞きながら、少しずつ学校生活の一員としての自覚を深めていく姿がとても印象的でした。
こうした日々の活動を通して、仲間とのつながりや思いやりの心も育っていくことを願っています
本校では、学年をこえた「縦割りグループ」で清掃を行っており、今日はその活動の初日でした。新入生は、上級生の先輩たちと一緒にほうきを持ち、ぞうきんをかけ、時にはやさしく声をかけてもらいながら、中学校での清掃の進め方を学んでいました。
先輩の動きをよく見て、わからないことは聞きながら、少しずつ学校生活の一員としての自覚を深めていく姿がとても印象的でした。
こうした日々の活動を通して、仲間とのつながりや思いやりの心も育っていくことを願っています