- ホーム>
- トピックス
トピックス
Warning: Undefined variable $thumb_img in /home/city.nihonmatsu.lg.jp/public_html/school/topics_school.php on line 177
カテゴリー「4年生」一覧
森林環境学習
カテゴリー:4年生
2024年6月6日
6月5日 4年生が森林環境学習として、学校周辺で野外観察をしました。
今年も森の案内人の方を講師にお招きし、東和小学校付近の木々や草花について教えていただきました。
これまで目にとめていなかった木や花に目を向けると、東和地区がいかに自然環境に恵まれているかが分かったようです。学校に戻ってからは、自分が聞いてみたい質問をしたり感想を伝えたりしました。4年生は、東和地区の自然環境について学習を続けていきます。
今年も森の案内人の方を講師にお招きし、東和小学校付近の木々や草花について教えていただきました。
これまで目にとめていなかった木や花に目を向けると、東和地区がいかに自然環境に恵まれているかが分かったようです。学校に戻ってからは、自分が聞いてみたい質問をしたり感想を伝えたりしました。4年生は、東和地区の自然環境について学習を続けていきます。
冬の自然観察
カテゴリー:4年生
2024年1月17日
4年生は、森林環境学習として学校付近のフィールドワークに行きました。
今回も森の案内人の先生方にお世話になりました。しかし、前日から降った雪のため、あたり一面は真っ白です。本来なら動物の足跡なども観察できるのですが、今回は外での活動を短縮し教室内での学習としました。
寒い日でしたが、冬の間の木々がどのようにして春を待っているかについてや冬でも葉が緑のままの植物と落葉する植物の違いなどについて教えていただきました。植物は来年芽を出すために寒い冬をじっと耐え、しっかりと準備をしているのですね。
今回も森の案内人の先生方にお世話になりました。しかし、前日から降った雪のため、あたり一面は真っ白です。本来なら動物の足跡なども観察できるのですが、今回は外での活動を短縮し教室内での学習としました。
寒い日でしたが、冬の間の木々がどのようにして春を待っているかについてや冬でも葉が緑のままの植物と落葉する植物の違いなどについて教えていただきました。植物は来年芽を出すために寒い冬をじっと耐え、しっかりと準備をしているのですね。
学習発表会 4年生 ほんとうの宝物は
カテゴリー:4年生
2023年10月31日
4年生は、ほんとうの宝物は?というテーマで発表しました。
言葉や表現の一つ一つに重みがありました。自分たちの学びを振り返り、「ほんとうの空」ならぬ「ほんとうの宝物」を見つけていく劇です。
宝物を審査する審査員やちょっぴりあやしい出場者、宝物と考えた絶滅危惧種のげんごろうやたがめ、大切な郷土の獅子舞やあかべこ、そして自然など。表現するのが難しいものも、4年生の抜群の表現力を発揮しました。最後は「ふるさと」の素敵な歌声でしめくくりました。
ほんとうの宝物とは。大人も一緒に考えたい内容です。
言葉や表現の一つ一つに重みがありました。自分たちの学びを振り返り、「ほんとうの空」ならぬ「ほんとうの宝物」を見つけていく劇です。
宝物を審査する審査員やちょっぴりあやしい出場者、宝物と考えた絶滅危惧種のげんごろうやたがめ、大切な郷土の獅子舞やあかべこ、そして自然など。表現するのが難しいものも、4年生の抜群の表現力を発揮しました。最後は「ふるさと」の素敵な歌声でしめくくりました。
ほんとうの宝物とは。大人も一緒に考えたい内容です。