目的の情報を探し出す便利な検索

令和6年第6回二本松市議会(12月)定例会

市議会12月定例会を招集いたしましたところ、ご多用の中ご参集を賜りまして、誠にありがとうございます。

それでは、定例会でありますので、提出事件の説明を申し上げます前に、現在までの主な事務事業の執行状況等について、ご報告を申上げます。

第68 回「二本松の菊人形」については、10月10日から11月20日まで霞ヶ城公園において開催いたしました。今年のテーマは「紫式部」で、紫式部の生涯や源氏物語の場面などを菊人形で再現したほか、フォトスポットを多数設置いたしました。2 年連続の猛暑の影響により菊の開花が全体的にやや遅れたものの、入場者は昨年を上回る47,974人となったところであります。関係各位並びに市民の皆様のご協力とご支援に対し厚く御礼を申し上げます。

次に、大山忠作美術館開館15周年記念特別企画展として10 月1日から11月17日まで大山忠作美術館において開催いたしました「大山忠作襖絵展」については、NPO法人まちづくり二本松や大山采子さんをはじめとした関係各位のご尽力により、開催期間中の入場者が27,674 人となったところであります。門外不出とされた成田山新勝寺の襖絵が、大山画伯のふるさとであるここ二本松で観覧できる機会とあって、市民の皆様はもとより、市外の皆様にも多数ご覧いただくことができ、とても意義深いものとなりました。

次に、農作物の状況でありますが、今年の天候は、遅霜の影響は少なかったものの、春先から高温が続き、一部の農作物では出荷量が減少するなどの影響を受けました。水稲においては、高温等の影響による白未熟粒(しろみじゅくりゅう)やカメムシ類の被害があったものの、農林水産省が公表している10月25日現在の福島県中通りの作況指数は103 で「やや良」となりました。
なお、11月8日検査買入までの一等米の比率は、二本松地域が約94パーセント、安達地域及び岩代地域が約95パーセント、東和地域が約96パーセントとなっております。

野菜においては、高温などの影響により、一部品目において生育不良、出荷量の減少がみられましたが、主力品目であるキュウリは、出荷量は前年並みでしたが、販売価格については高値で推移しました。

果樹においては、ナシの果実の大きさは平年並みであり、販売価格は高値での取引となりました。リンゴについては、大きさはやや大玉傾向にあり、また、褐斑病(かっぱんびょう)などの果実病害、カメムシ類の被害が拡大しており、果実品質への影響が懸念されるため、防除指導を行っております。

以上申し上げましたほか、現在までに発注いたしました主な土木建設等事業の進捗状況は別紙( 1 ) のとおりであり、11 月30日までの各部における主要な業務行事等の実施状況は、別紙( 2 ) のとおりであります。


それでは、今期定例会に提案申し上げました議案及び報告事件について、その概要を申し上げます。
はじめに、報告事件について申し上げます。
報告第18号及び報告第19号の専決処分の報告については、いずれも議会の指定に基づく損害賠償額の決定の報告であります。
専決処分書に記載のとおり、報告第18号は、道路側溝のグレーチングの跳ね上がりによる相手方車両の損傷、報告第19号は、街区公園内における除草作業中の飛び石による相手方車両の損傷に関するものでありますが、それぞれ相手方と損害賠償について合意し、地方自治法第1 8 0 条第1 項の規定により専決処分を行い、示談をいたしましたので、同条第2 項の規定により報告するものであります。

次に、議案の説明を申し上げます。
今期定例会に提案いたしました議案は2 9 件であります。

はじめに、議案第1 0 4 号から議案第1 0 7 号までの4 件については、財産の取得の追認についてでありますが、小学校教師用教科書・指導書・デジタル教科書及び消防団員用活動服の購入に関し、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例の規定に基づき議会の議決を経て契約を締結すべきところ、これを経ずに契約を締結していたことから、追認を求めるものであります。

議案第1 0 8 号専決処分の承認を求めることについては、1 0 月2 7 日に行われた衆議院議員総選挙の執行に要する経費について、地方自治法第1 7 9 条第1 項の規定に基づき、1 0 月9 日付で令和6 年度一般会計補正予算を専決処分いたしましたので、同条第3 項の規定により報告し、承認を求めるものであります。

議案第1 0 9 号職員の定年等に関する条例の一部改正については、管理監督職勤務上限年齢制の対象となる管理監督職の範囲を見直すため、所要の改正を行うものであります。

議案第1 1 0 号職員の育児休業等に関する条例の一部改正については、育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び次世代育成支援対策推進法の一部を改正する法律の施行による育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律の一部改正に伴い、引用条項を改めるため、所要の改正を行うものであります。

議案第1 1 1 号手数料条例の一部改正については、コンビニエンススト
アに設置されている多機能端末機による所得・課税証明書等の交付サービ
スの開始に伴い、当該証明書の交付手数料を定めるため、所要の改正を行うものであります。

議案第1 1 2 号ひとり親家庭医療費の助成に関する条例の一部改正については、児童扶養手当法施行令及び特別児童扶養手当等の支給に関する法律施行令の一部を改正する政令の施行による児童扶養手当法施行令の一部改正に伴い、引用条項を改めるため、所要の改正を行うものであります。

議案第1 1 3 号介護保険法に基づき地域包括支援センターの設置者が遵守すべき基準に関する条例の一部改正については、介護保険施行規則及び指定介護予防支援等の事業の人員及び運営並びに指定介護予防支援等に係る介護予防のための効果的な支援の方法に関する基準の一部を改正する省令の施行による介護保険法施行規則の一部改正に伴い、所要の改正を行うものであります。

議案第1 1 4 号スカイピアあだたら条例の一部改正及び議案第1 1 5 号名目津温泉条例の一部改正については、物価高騰等へ対応するため、料金体系を見直し、もって指定管理施設として将来にわたり持続可能な運営を図るため、所要の改正を行うものであります。

議案第1 1 6 号緑地広場条例の一部改正については、日山緑地広場の備付用具の一部について貸出しを廃止し、運営に係る収支の改善を図るため、所要の改正を行うものであります。

議案第1 1 7 号市営住宅管理条例の一部改正については、市営住宅の入居者資格を見直すため、所要の改正を行うものであります。

議案第1 1 8 号水道事業に係る布設工事監督者及び水道技術管理者に関する条例の一部改正については、生活衛生等関係行政の機能強化のための関係法律の整備に関する法律の施行に伴う関係政令及び省令による水道法施行令及び水道法施行規則の一部改正等に伴い、所要の改正を行うものであります。

議案第1 1 9 号財産の処分については、旧下川崎小学校・旧下川崎幼稚園跡地の市有財産の売却について、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。

議案第1 2 0 号工事委託施行協定の変更については、茶園・市海道1 号線外5 路線無電柱化推進事業電線共同溝工事等包括委託について、東北電力ネットワーク株式会社及び株式会社ユアテックとの工事委託施行協定を変更したいので、議会の議決に付すべき契約及び財産の取得又は処分に関する条例の規定に基づき、議会の議決を求めるものであります。

議案第1 2 1 号及び議案第1 2 2 号の2 件については、道の駅「安達」智恵子の里及び和紙伝承館の指定管理者の指定についてでありますが、現在の指定期間が令和7 年3 月3 1 日をもって終了するため、現在指定管理者に指定している「株式会社二本松市振興公社」を引き続き指定管理者として指定するものであります。

議案第1 2 3 号名目津温泉の指定管理者の指定については、現在の指定期間が令和7 年3 月3 1 日をもって終了するため、現在指定管理者に指定している「名目津温泉管理運営組合」を引き続き指定管理者として指定するものであります。

議案第1 2 4 号市民交流センターの指定管理者の指定については、現在の指定期間が令和7 年3 月3 1 日をもって終了するため、公募を行い審査した結果、現在指定管理者に指定している「特定非営利活動法人まちづくり二本松」を引き続き指定管理者として指定するものであります。

次に、補正予算の説明を申し上げます。
はじめに、議案第1 2 5 号令和6 年度一般会計補正予算についてでありますが、今回の予算補正については、

・当初予算編成後の職員の異動整理に伴う各科目にわたる人件費の増減等の措置、並びに給与改定留保分の補正
・台風第7 号及び令和6 年8 月2 5 日の大雨により被災した施設等の災害復旧に要する経費

などを主として計上するとともに、その他の事務事業では、執行経過による変更及び整理等に係る予算補正について措置するものであります。

歳出の主なものを款別に申し上げますと、
民生費で
・障がい福祉サービス事業における給付費の増 6 5 , 5 2 6 千円
・国民健康保険基盤安定繰出金の増 11,788 千円
・学童保育所指定管理業務委託料の増 12,637 千円

農林水産業費で
・国による直行輸送の実施に伴うため池等除染業務委託料等の減△ 5 0 4 , 0 0 0 千円

商工費で
・ふくしまデスティネーションキャンペーン推進事業費に4,345 千円

土木費で
・二本松駅南地区整備事業費の増 39 , 0 0 0 千円
・安達駅西地区整備事業費の増 21 , 0 0 0 千円
・空き家等の実態調査業務委託料に 16 , 9 9 3 千円

教育費で
・寄附金を受けての教育振興基金積立金の増 1 0 , 0 0 0 千円

災害復旧費で
・土木施設単独災害復旧事業費の増 148 , 1 4 9 千円
・農業用施設単独災害復旧事業費に 147,50 7 千円
・林業施設単独災害復旧事業費に 13 , 8 1 3 千円

などであります。

また、歳入においては、市有財産の売却を見込み、財産収入を増額するとともに、歳出に関連する特定財源をそれぞれ精査のうえ計上いたしました。
以上の結果、

歳入における補正合計額が3 , 1 9 8 万4 千円の減額で、

歳出における必要財源の合計額が1 億6 , 6 4 8 万7 千円となりましたので、

差引不足額1 億9 , 8 4 7 万1 千円については、

財政調整基金から1 億円を繰り入れるとともに、予備費を減額して措置することとし、

補正後の歳入歳出予算の総額を3 3 1 億1 , 6 5 7 万4 千円とするものであります。

予算第2 条継続費の補正は、二本松駅南地区整備事業に係る東北本線二本松駅南北自由通路整備基本設計業務について、令和6 年度から令和8 年度まで3 か年の継続事業とするものであり、予算第3 条繰越明許費は、放射能除染事業ほか8 件の事業について予算を翌年度に繰越して執行するものであります。

予算第4 条債務負担行為の補正は、合併2 0 周年記念ロゴマーク報償ほか1 3 件を追加し、安達ヶ原ふるさと村指定管理業務について限度額を変更するものであります。

予算第5 条地方債の補正は、農林水産業施設災害復旧事業ほか2 件を追加し、合併特例債ほか1 件について起債限度額を変更するものであります。

次に、一般会計以外の補正予算について申し上げます。議案第1 2 6 号令和6 年度国民健康保険特別会計補正予算については、
事業勘定及び直営診療施設勘定で、それぞれ職員の異動整理等に伴い人件費を補正するほか、事業勘定においては、歳入で財政安定化支援繰入金の減額及び国民健康保険基盤安定繰入金の増額等を行い、歳出では関連事業の財源内訳を変更するとともに、予備費を増額するものであります。

議案第1 2 7 号令和6 年度後期高齢者医療特別会計補正予算については、歳入で一般会計からの繰入金等を増額し、歳出では健診受診者の増加により健診委託料等を増額するとともに、職員の異動整理等に伴い人件費を補正するものであります。

議案第1 2 8 号令和6 年度介護保険特別会計補正予算については、歳入で一般会計からの繰入金を増額し、歳出では介護保険システム改修委託料を減額するとともに、職員の異動整理等に伴い人件費を補正するものであります。

議案第1 2 9 号令和6 年度公設地方卸売市場特別会計補正予算については、職員の異動整理等に伴い人件費を補正するものであります。

議案第1 3 0 号令和6 年度小手森財産区特別会計補正予算については、歳入で立木伐採に係る補償費を見込み、歳出では同額を財産管理運営基金への積立金として措置するものであります。

議案第1 3 1 号令和6 年度水道事業会計補正予算及び議案第1 3 2 号令和6 年度下水道事業会計補正予算については、職員の異動整理等に伴い人件費を補正するものであります。


以上が、提案申し上げました議案の概要であります。
なお、会期中に給与改定に係る所要の措置を講じる条例、並びに教育委員会委員及び農業委員会委員の任命に係る人事案件を追加提案申し上げる予定でありますので、予めお含み置きを賜りたいと存じます。
よろしくご審議を賜りますようお願いを申し上げます。

関連ファイルダウンロード

Get Adobe Acrobat Reader

PDFファイルをご覧いただくにはAdobe Acrobat Readerが必要です。
お持ちでない方は、左のボタンをクリックしてAdobe Acrobat Readerをダウンロード(無料)してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

秘書政策課 秘書広報係

〒964-8601 福島県二本松市金色403番地1

電話番号:0243-55-5096

ファクス番号:0243-24-5040

メールでお問い合わせをする

アンケート

二本松市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【ID】12655
  • 【更新日】2024年12月3日
  • 【アクセス数】
印刷する
このページの先頭に戻る