目的の情報を探し出す便利な検索

世界禁煙デー・禁煙週間

禁煙に取り組みましょう! 5月31日は「世界禁煙デー」

毎年5月31日は世界保険機関(WHO)が定める「世界禁煙デー」です。
「たばこを吸わないことが一般的な社会習慣になること」をめざし1989年に制定したものです。
厚生労働省では、世界禁煙デーに始まる5月31日から6月6日を「禁煙週間」と定め啓発活動を行っています。

        世界禁煙デー   

     「諦める者は、勝者だ」 WHOから喫煙者へのメッセージです。

令和7年度 禁煙週間テーマ 

「受動喫煙のない社会を目指して ~私たちができることをみんなで考えよう~ 」をテーマとし、禁煙及び受動喫煙防止の普及啓発を行います。

          禁煙週間

喫煙・受動喫煙の健康影響

喫煙は、喫煙者本人への健康影響と、受動喫煙による周りの人への健康影響があります。

喫煙者本人の健康影響

肺がんによる死亡率が約4.5倍、虚血性心疾患(心筋梗塞や狭心症等)の死亡の危険性が1.7倍、慢性気管支炎や肺気腫、喘息等の呼吸器疾患の発症原因、歯周病の発症等の健康影響が報告されています。
また、たばこの成分であるニコチンによるニコチン依存は、国際疾病分類(ICD-10)や精神障害者の診断及び統計マニュアル第4版(DSM-4)において独立した疾患として扱われています。

        タバコ

加熱式たばこの影響

「加熱式たばこ」は、たばこ葉やその加工品を電気的に加熱し、発生させたニコチンを吸入するたばこ製品のことです。
加熱式たばこは、喫煙者本人及び周囲への健康影響や臭いなどが紙巻たばこより少ないという期待から、使い始める人が多くいます。
化学成分を分析した結果からは、加熱式たばこの主流煙(喫煙者本人が吸い込む煙)には、多くの種類の有害化学物質が含まれるものの、ニコチン以外の有害化学物質の量は少なかったと報告されています。しかし、販売開始からの年月が浅いため、長期使用に伴う健康影響は明らかになっていません
また、量が少ないとしても、たばこ煙にさらされることについては安全なレベルというものがなく、喫煙者と受動喫煙者の健康に悪影響を及ぼす可能性が否定できないと考えられています。

       タスポ

受動喫煙による周りの人への健康影響

短時間の受動喫煙でも頭痛、頻脈、皮膚温低下、血圧上昇がおきます。血がかたまりやすくなり、動脈が硬く細くなって、心筋梗塞を起こしやすくなります。心筋梗塞死は1.2~1.3倍、脳卒中死は1.8倍、肺がん死は1.2倍となります。
毎年日本で1万人が受動喫煙死しています。10万人あたりの生涯死亡1人以下という環境基準の常識からすると、禁煙でない茶の間やオフィスは環境基準を数千倍上まわる危険区域となります。

また、“服や部屋についた臭い”による三次喫煙はに健康影響も懸念されています。残留受動喫煙とも呼ばれ、環境たばこ煙そのものに曝露される二次喫煙とは異なり、たばこの火が消された後も周囲に残留する化学物質に曝露され、それを吸入することを指します。
近年の研究で明らかになったものであり、まだ十分な研究はなされておらず、健康影響についてもまだ明らかになっていませんが、部屋で過ごす時間が長い乳幼児などでは三次喫煙による影響が懸念されます。

一般的に言う“受動喫煙”は二次喫煙だけですが、受動喫煙防止に取り組む際には、三次喫煙も意識することが大切です。

”受動喫煙をなくす”取組み

受動喫煙による健康影響の危険から、令和2年4月に「健康増進法の一部を改正する法律」が全面施行され、施設や敷地内の原則禁煙が進み、受動喫煙対策の徹底が図られるようになりました。

二本松市では、法改正前より市の公共施設については屋内禁煙となっていましたが、市民のより一層の健康増進を図り「健幸長寿都市・二本松」を実現するため、令和元年7月1日より公共施設の敷地(駐車場も含む)についても全面禁煙となりました。

受動喫煙のない社会を目指し、皆様のご協力をお願いいたします。

   受動喫煙   「なくそう!望まない受動喫煙。」厚生労働省:https://jyudokitsuen.mhlw.go.jp/

禁煙治療について

喫煙を単なる「習慣」ではなく、依存症としての「疾患」と捉え、お医者さんと一緒に禁煙に取り組む「禁煙治療」を行うことのできる医療機関を禁煙外来と呼びます。

 平成18年度の診療報酬改定に伴い、平成18年4月1日から「ニコチン依存症管理料」が新設され、治療を受ける方と医療機関の双方が一定の条件を満たす場合の治療が保険適用になっています。

 福島県禁煙外来情報:https://www.pref.fukushima.lg.jp/sec/21045a/kinengairai.html
  *禁煙治療を受ける際は、事前に医療機関にお問い合わせのうえ受診してください。

このページの内容に関するお問い合わせ先

健康増進課 成人保健係

〒969-1404 二本松市油井字砂田101番地

電話番号:0243-55-5109

ファクス番号:0243-23-1714

メールでお問い合わせをする

アンケート

二本松市ホームページをより良いサイトにするために、皆さまのご意見・ご感想をお聞かせください。
なお、この欄からのご意見・ご感想には返信できませんのでご了承ください。

Q.このページはお役に立ちましたか?
メール認証のためのメールアドレスをご入力ください。
  • 【ID】12987
  • 【更新日】2025年5月8日
  • 【アクセス数】
印刷する
このページの先頭に戻る