台風や集中豪雨の影響で家屋などが浸水すると、雑菌が繁殖しやすい環境になり、感染症にかかる恐れがあります。適切な清掃及び消毒を実施しましょう。
浸水家屋の衛生対策のポイント
・避難等で数日家を空けて自宅に戻るときは、屋内にカビが発生していることがあります。ドアや窓をできる限り開放し、しっかりと換 気しましょう。
・感染症予防のためには、清掃と乾燥 が最も重要です。汚泥が残ったままだと消毒の効果は発揮できません。
・清掃中は肌を覆うことのできる服装で、丈夫な手袋や靴、マスクやゴーグルを着用しましょう。清掃中の怪我や細菌由来の感染症を防ぎます。
・清掃が終わったらしっかり手洗いをしましょう。
浸水時の清掃について
床上浸水の場合
室内は、食事や睡眠などに用いる場所であるため、泥や汚れを十分に取り除いた後、消毒を行ってください。
⑴水が引いた後、濡れた畳や家の中の不要なものを片付ける。
⑵汚水に浸かった家具や床・壁などは水で洗い流すか、雑巾で水拭きする。
⑶食器類や調理器具などは、水洗いして汚れをきれいに洗い流す。
⑷食器棚や冷蔵庫などは、汚れをきれいに拭き取る。
床下浸水の場合
土砂等を取り除いた後、水道水で洗い流し、しっかり乾かすことが重要です。床下に流れ込んだ土砂や水分が残っている場合、その湿気により、家の基礎や土台(床組)などに影響が出る場合があります。
床下の消毒は原則不要です。
⑴汚泥や不要なものを片付ける。
⑵庭木や外壁についた泥は、水で十分に洗い流す。
⑶床下換気口のごみを取り除き、床下の風通しを良くする。
⑷床下はスコップや流水を用いて汚泥を取り除いた後、雑巾などで水気を拭き取り、扇風機などにより強制的に換気し、乾燥させる。
消毒方法について
消毒薬は、過剰に使用すると人の健康や環境へ影響を与えることがあります。使用の際には必要最小限の量とし、取扱説明書に従って事故が起こらないよう注意してください。
消毒薬の使用方法(例)
ドラッグストアやホームセンター等で購入できます。商品によって濃度が異なる場合があるため、用途に応じて希釈し、用法・容量を守って使用しましょう。
消毒薬 |
対象と使い方 |
|
食器類・流し台・浴槽 |
家具類・床 |
|
次亜塩素酸 ナトリウム (家庭用塩素系 漂白剤) |
0.02%に希釈する。 ⑴食器用洗剤と水で洗う。 ⑵希釈した消毒薬に5分間つけるか、消毒薬を含ませた布でふき、その後水洗い・水拭きする。 |
0.1%に希釈する。 ⑴泥などの汚れを洗い流すか、雑巾などで水拭きしてから、十分に乾燥させる。 ⑵調整した液を浸した布などでよく吹く。 ⑶金属面や木面など色褪せが気になる場所は、水で2度拭きする。 |
消毒用 アルコール |
希釈せず、原液のまま使用する。 ⑴洗剤と水で洗う。 ⑵アルコールを含ませた布で拭く。 ※アルコール濃度70%以上のものを使用すること。 ※下記のあるところでは使用しない。 |
希釈せず、原液のまま使用する。 ⑴泥などの汚れを洗い流すか、雑巾などで水拭きしてから、十分に乾燥させる。 ⑵アルコールを含ませた布で拭く。 ※アルコール濃度70%以上のものを使用すること。 ※下記のあるところでは使用しない。 |
10%塩化ベンザルコニウム (逆性石けん) |
0.1%に希釈する。 ⑴泥などの汚れを洗い流すか、雑巾などで水拭きしてから、十分に乾燥させる。 ⑵調整した液を浸した布などでよく拭く。 |
0.1%に希釈する。 ⑴泥などの汚れを洗い流すか、雑巾などで水拭きしてから、十分に乾燥させる。 ⑵調整した液を浸した布などでよく拭く。 |
浸水被害発生時の消毒薬の配布及び家屋消毒機の貸出について
市では、水害発生時の衛生対策として、市民の方に消毒用の薬剤の配布及び薬剤散布用機械の貸出を行っています。
浸水発生後の家屋等の消毒を希望される方は、下記お問い合わせ先までご相談ください。
※消毒機の台数には限りがございます。
災害の規模によっては、町内会・行政区単位での貸出になる場合がございますので予めご了承ください。
お問合せ先
・生活環境課環境衛生係 TEL:0243-55-5103
・安達支所地域振興課市民福祉係 TEL:0243-23-1225
・岩代支所地域振興課市民福祉係 TEL:0243-65-2816
・東和支所地域振興課市民福祉係 TEL:0243-66-2526